


こんにちは専業大家のMASA(@2103ou_masuke)です。
不動産投資で効率的な賃貸経営をしたい場合、いかに優秀なチームが作れるかということが重要です。
自分が動くのではなく、電話一本で安心して任せることのできるチームがあれば、効率的な賃貸経営が実現できます。
私の不動産投資家としての仕事は、毎日物件情報を15分ほどチェックするだけです。
これは管理会社を始め、仲介会社・銀行・リフォーム業者・税理士・司法書士など、自分の資産形成に協力してくれるチームの方々なくして実現できません。
DIYが流行っているおかげで、自分の時間を大量消費している大家さんも多いですが、私は他の大家さん達と比べ、かなり仕事量が少ないと思います。
おかげでこうやってブログを書いたりと、自由に自分の好きなことに時間を使っています。
チームができるまでの間は大変ですが、一度チームができてしまえば、不動産賃貸業ほどラクに稼げる事業はないと断言できます。
今回は、効率的な賃貸経営において不可欠なチーム作りについて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
コンテンツ
どのような人と不動産投資チームを作るか
不動産投資をやると、とても多くの人たちと関わりを持つようになります。
- 管理会社
- 仲介会社(売買・賃貸)
- 火災保険会社
- 税理士
- 司法書士
- 土地家屋調査士
- リフォーム業者
- 銀行
主にこのような方たちと一緒に仕事をしていくことになります。
ではそれぞれどのような人をチームにしたらいいか、どのような時にコンタクトを取るのか、以下解説していきます。
管理会社
自主管理では管理できない物件を購入したら、管理会社に電話をして管理を依頼します。
管理が始まると、こちらからのコンタクトはほぼありませんが、退去や故障が発生した時に管理会社から連絡が入ることが多いです。
なので管理会社から連絡があると、毎回嫌な予感がします笑
管理会社は、対応が早くて報連相をちゃんとしてくれる会社(担当者)を選びましょう。
管理会社の選び方については、不動産投資の管理会社の選び方10選と運営方法~探し方と注意点を徹底解説~をご覧ください。
-
不動産投資の賃貸管理会社の選び方おすすめ10選と管理運営の注意点
困っている人投資用不動産買ったんだけど、どこの賃貸管理会社に任せるのがいいかなぁ・・ こんにちは、専業大家のMASA(@2103ou_masuke)です。 不動産投資は優良物件を購入するのが難しいため ...
続きを見る
仲介会社(売買・賃貸)
売買の仲介会社は、何もなくても定期的に連絡を取って、最近の情勢や物件がないか聞いたりします。
仲介会社からは良い物件が出た時に連絡してくれます。
ネット検索からでも良い物件を見つけることはできますが、物件を紹介してくれる人を3人はチームにしたいところです。
初めの頃は、お問い合わせをした先の営業マンや購入した際の営業マンで、物件情報をたくさん持っていそうで気が合いそうな人と仲良くなるといいでしょう。
賃貸の仲介会社は、退去が出た際に連絡をします。
管理会社が募集も行う場合は、連絡する必要はありません。
火災保険会社
物件を購入した時や保険が適用となるような事態が発生した時に連絡します。
ただし最近はネットの保険の方が安いケースも多いので、無理に専任の担当者を作る必要はありません。
火災保険の選び方については、不動産投資で火災保険は入るべき!?をご覧ください。
-
大家の火災保険はどこがいい?選び方を完全解説!10年契約廃止で実質値上げへ
困っている人大家の火災保険はどこがいいの?選び方や補償内容を教えて! こんにちは、専業大家のMASA(@2103ou_masuke)です。 不動産投資をする上で大切なのは、災害等へのリスクヘッジです。 ...
続きを見る
税理士
私は基本的に定期的にある面談のみですが、人によっては購入する際や売却する際に相談する人もいるでしょう。
優秀な税理士に顧問してもらうことは、手残りのCFを増やすうえで重要な要素になります。
税理士といってもそれぞれ専門(得意分野)がありますので、できるだけ不動産に詳しい税理士がおすすめです。
税理士選びは、面倒がらずに何件も回って、妥協せず決めるようにしましょう。
税理士の選び方については、失敗しない税理士の選び方10選!税理士の闇、ぶっちゃけます・・をご覧ください。
-
失敗しない税理士の選び方10選|税理士の闇、ぶっちゃけます・・
困っている人事業を始めたから、税理士を決めないといけないけど、どうやって決めたらいいんだろう・・ こんにちは、専業大家のMASA(@2103ou_masuke)です。 税理士選びで困っていませんか? ...
続きを見る
司法書士
司法書士は、登記費用の見積もりが欲しい時や物件の決済が決まったら連絡をします。
司法書士は誰にお願いしてもちゃんとやってくれるので、能力の差で影響を受けることはないと思います。
なので、金額で選んでもいいでしょう。
金額は税金と報酬に別れており、税金は変えることができませんので、報酬の金額が安い司法書士にお願いします。
現金購入の場合は報酬3万円、ローン購入の場合は5万円以下にしてもらうのが理想です。
土地家屋調査士
土地家屋調査士は、主に測量をお願いする時にコンタクトを取りますが、この測量が隣地所有者によってうまく進まないことがあります。
その時に、すぐに諦める調査士と粘り強く交渉して測量を完了させてくれる調査士がいます。
当然粘り強く完了させてくれる調査士の方が優秀ですので、見積もり金額とともに仕事の内容を確認しながら選別していきましょう。
私の測量士は私がコロナにかかったとき、大量の栄養ドリンクやゼリーを持ってきてくれました笑
リフォーム業者
リフォーム業者は、退去が発生した際や、リフォームが必要な物件の現地確認の際にコンタクトを取ります。
リフォーム業者は、能力の差が顕著に出ます。
確認すべきポイントは以下の通りです。
- リフォームの仕上がり
- 仕事スピード
- 報連相がしっかりできるか
- 金額
金額で決めがちですが、最も金額で選んではいけないのがリフォーム業者です。
見積もりの段階である程度能力が分かりますが、こちらもお付き合いをしながら選別していくことになるかと思います。
2社くらいはチームにいると安心です。
銀行
銀行は買いたい物件が見つかった時に連絡を取ります。
良い銀行や良い営業マンをチームにするのが最も難しいのが銀行です。
なぜなら、その時々によって各銀行の融資姿勢は変わりますし、支店長や担当者も短期間で変わるからです。
支店長や担当者の能力によっても融資結果が大きく変わるのが厄介です。
逆に言えば、一度断られたとしても次行った時は銀行の融資姿勢が変わっていて、かつ優秀な営業マンが対応してくれるかもしれません。
満足のできる金融機関が見つかったとしても、1つの金融機関に頼るのは危険です。
常に3行くらいは、取引できる金融機関を確保するようにしましょう。
銀行開拓の方法や銀行マンとの付き合い方に関しては、不動産投資で銀行融資を受けるコツ~金融機関との上手な付き合い方~をご覧ください。
-
不動産投資の融資を受けるコツ10選|金融機関との上手な付き合い方
困っている人不動産投資の融資がなかなか通らないんだけどコツとかあるの? こんにちは、専業大家のMASA(@2103ou_masuke)です。 不動産投資家にとって肝となるのが、良い物件を探すことと、金 ...
続きを見る
どうやって優秀な不動産投資チームを作るか
チームはどうやったら作れるか?
これが一番の課題であり、悩みだと思います。
当たり前の話ですが、最初からすぐにいいチームができるわけではありません。
各業者さんと付き合う上で最も大事なのは、相手がこちらと一緒に仕事をしたいと思わせるような気持ちのいいコミュニケーションを取ることです。
具体的には以下のような点が重要です。
- 丁寧で素早く、理解しやすい報連相を心がける
- 相手の利益構造を理解し、相手の利益に繋がるような行動を取る
- 相手に対して細やかな気配り・配慮を忘れない
- まずは信頼し、相手の話を聞く
これらについて具体的に解説していきます。
丁寧で素早く、理解しやすい報連相を心がける
業者さんに求めることは、こちらもそうしなければなりませんし、そうすべきです。
例えば自分はいつも連絡を返すのが遅いのに、相手には早い返信を求めるのは、相手からの不信感につながります。
こちらはお客さんだからという感覚ではなく、一人の社会人ビジネスマンとして、恥ずかしくない接し方をするようにしましょう。
相手の利益構造を理解し、相手の利益に繋がるような行動を取る
お互いビジネスでやっているわけですから、より大きな利益を求めるのは当然のことです。
しかし、より大きな利益を求めすぎるばかりに、相手との信頼関係を崩してしまっては、結局は自分が不利益を被ることになります。
自分の主張ばかりを通そうとするのではなく、相手のことも理解してお互いに稼ぐことができるようにしていきましょう。
ビジネスの基本はWin-Winの関係を築くことだということをお忘れなく。
相手に対して細やかな気配り・配慮を忘れない
業者さんも人間ですから、相手によって仕事の質を変えたり、感情で動くことも多々あります。
こちらが細やかな気配りや配慮をしていれば、必ず質の高い仕事で返してくれるはずです。
例えば、
・業者さんに会う際には、差し入れをする
・良い仕事をしてくれた時には、少し大げさなリアクションで喜びを表現する
などが有効かと思います。
小さなことですが、こういったことを積み重ねていくことで、良い関係性を築くことができます。
まずは信頼し、相手の話を聞く
しっかりと見積もりなどを取って比較検討し、依頼する業者を決めたら、まずは相手を信頼して仕事を依頼しましょう。
業者もそれぞれの分野のプロですから、よく話を聞き、自分の考えと違ってもアドバイスを受け入れることも重要です。
こちらが信頼していることがわかると、質の良い仕事をしてくれる可能性が高まります。
逆に信頼されていないことがわかるとモチベーションは下がるのが人間感情です。
ただし、信頼するのと任せきりにするのは異なります。
強いチームを作らないといけないので、仕事の内容はしっかりと確認していきましょう。
まとめ
いかがでしたか?
不動産賃貸経営は一人で行うように見えて、実は多くの人から助けてもらって成り立っています。
そしてその人たちが優秀であればあるほど、自分の仕事量を減らし効率的な賃貸経営が実現できるようになります。
いつも感謝の気持ちを持って、Win-Winの関係を築くことを意識するのが最大のポイントと言えるでしょう。
チームができるまで最初は大変だと思いますが、根気強く信頼できるパートナーを見つけ、信頼関係を構築していきましょう!