【不動産投資コンサルティング受付中】

不動産投資初心者や失敗したくない方のために、不動産投資全般の相談を受け付けています。

・2,800円/30分(ZoomもしくはLINE音声orビデオ通話形式) 相談する

【物件購入判断コンサルティング受付中】

物件購入の判断を相談したい方のために、検討物件購入判断コンサルも行っています。

・2,800円/30分(ZoomもしくはLINE音声orビデオ通話形式) 相談する

※「相談する」をクリックするとSquareの支払いページへ移動します。1時間をご希望の場合は、支払いページで数量を「2」にご変更ください。決済後24時間以内にレシート送信先登録のメールアドレスへ相談方法をお送りします。お急ぎの方やメールが来ない方は、当ブログのお問い合わせやTwitterのDMからご連絡ください。

不動産投資

不動産投資で知っておくべき防ぎようのない大きな不可抗力リスク4選

不動産投資で知っておくべき防ぎようのない大きな不可抗力リスク4選
困っている人
不動産投資で知っておくべきリスクを教えて!

こんにちは、専業大家のMASA@2103ou_masuke)です。

先日こんなツイートをしました。

私は不動産投資はローリスクミドルリターンだと発信していますが、それは不動産投資の場合、ほとんどのリスクが事前に回避可能だからです。

しかし、中には自分ではコントロールできない不可抗力系のリスクも存在します。

これらのリスクは、発生する可能性は限りなく低いのですが、起こってしまった場合は甚大な損失になる可能性の高い大きなリスクです。

そこで今回は、なかなか防ぐことが難しい不動産投資のリスクを解説していきます。

不動産投資をするのであれば、絶対に知っておくべき内容になっておりますので、ぜひ最後までご覧ください。

こんな方におすすめ

  • 不動産投資の不可抗力リスクを知りたい
  • 不可抗力リスクの対処方法を知りたい

 

 

不動産投資の不可抗力リスク①天災リスク

不動産投資の中で考えられる最も大きなリスクが天災リスクです。

なぜなら私達投資家ではコントロールできないうえに、損失が甚大になる可能性があるからです。

地震や台風、大雨による浸水などのリスクがあります。

特に地震は100%カバーできる保険がないため、不動産投資を続ける限り常にこのリスクと付き合っていかなければなりません。

他の天災であれば保険でリスクヘッジすることが可能です。

火災保険は「住まいの総合保険」と呼ばれ、あらゆる天災や事故の補償が可能です。

そして地震保険は、この火災保険とセットでの契約が必要です。

地震保険の保険料は、併せて加入する火災保険の保険金額の30~50%の範囲内、保険金の限度は建物が5,000万円、家財は1,000万円までと法令で定められています。

困っている人
地震保険は最大でも50%までしか補償されないんだね・・

そこで補償を大きくする方法ですが、火災保険の保険金額を大きくすればその分地震保険の保険金額も大きくすることができます。

私たちにできることは、この方法と事前に行政のハザードマップなどで災害リスクを調べることぐらいです。

自治体によっては揺れやすさマップなども作っていますので、参考にしてみてください。

不動産投資の天災リスク

 

不動産投資の不可抗力リスク②金利上昇リスク

不動産投資は、ほとんどの場合ローンを組んで購入することになるため、金利が上昇すれば支払い額が増え、それに伴い収支も悪化するリスクがあります。

特にインフレ下の現在の状況は、今後金利が上昇していく可能性が高いですよね^^;

金利も私たち投資家がコントロールできるものではありませんが、できる対策は2つあります。

  1. 借入期間を短くする
  2. 固定金利にする

借入期間は短くすればするほど、金利上昇リスクは当然小さくなります。

ただ、その分月々の返済額は増えることになるので、バランスを考えなくてはなりません。

また、変動金利ではなく固定金利にすることで、金利変動の完全なリスクヘッジができます。

しかし、固定金利は金利が高くなりますので、こちらもバランスを考慮して決めなければなりません。

既に金利は史上最低金利であり、今後は上がるしかないと言われています。

さらにコロナによるお金バラマキ政策によって、その時期や上昇スピードは早くなる可能性が高くなっています。

実際には金利を上げると、国や日銀を含めた大きな借金を抱えている企業が、たくさん潰れてしまうので金利をあげることは難しいとは思いますが・・

とはいえ、ギリギリの許容範囲までは今後上がる可能性が高いので、金利が上がっても耐えうる資金計画で購入していきましょう。

 

不動産投資の不可抗力リスク③事件事故自殺リスク

これも私たちでは防ぎようのない大きなリスクです。

最もタチが悪いのが事件で、アパートで殺人事件が起こってしまうと、とても大きな損害が出ることになります。

この類のリスクに対する保険はとても弱く、完全にカバーできる保険はありません。

それでも事件事故自殺などに対する保険自体はありますので、物件によって検討するようにしましょう。

私たちにできることは、オートロックにしたり、モニター付きインターフォンにしたり、防犯カメラを設置するぐらいです。

治安が悪い地域の物件は避けることも、リスクヘッジとしては考えるべきなのかもしれません。

不動産投資の事件事故リスク

 

不動産投資の不可抗力リスク④家賃下落・空室リスク

家賃下落や空室リスクに関しては、物件レベルの話ではなく、国全体規模でのリスクの話をします。

意外と忘れがちですが、日本はすごいスピードで人口が減少している国です。

にも関わらず、不動産業者は不動産市況の好況を追い風に、新築戸建ての建売やマンション建設を止めることなく過剰なほど供給し続けています。

その傍らで空き家問題が取りだたされるなど、今の矛盾した状況はいずれ供給過剰によって、私たち不動産投資家を苦しめることになります。

供給過剰により空室が増えると、当然家賃にも下落圧力がかかることになります。

これらのリスクをヘッジするためには、

  1. 今のうちから人口が減っている地域の物件は買わない
  2. 他の物件との差別化が図れる物件にしておく

などの対応が求められます。

今後は大家として、より一層の努力が必要となりそうです。

人口減少リスクについての詳細は、下の記事もあわせてご覧ください。

不動産投資の人口減少リスクを検証!少子化・空き家問題の影響は?
不動産投資の人口減少リスクを検証!少子化・空き家問題の影響は?

困っている人人口は減少していくのに不動産投資は大丈夫なの? こんにちは、専業大家のMASA(@2103ou_masuke)です。 2008年以降、日本の人口は減少し続けています。 人口が減少すれば、当 ...

続きを見る

 

まとめ

いかがでしたか?

今回は不動産投資をする限り、なくなることのない不可抗力リスクを紹介しました。

他にもよく指摘されているリスクはありますが、他のリスクに関しては私たちがコントロールできるリスクです。

同じリスクでも、対応可能なリスクと不可抗力リスクを頭の中で理解しておくことは重要です。

ビジネスや投資にリスクはつきものです。

リスクをいかに小さくできるかが、投資家としての腕の見せ所であり、成功の秘訣にもなります。

リスクをただ恐れるのではなく、うまくヘッジしながら付き合っていきましょう!

 

 


【不動産投資LINEチャット無料コミュニティ参加者募集中!】

他の大家仲間とともに情報交換しながら、一緒に不動産投資について学んでみませんか?

相談や情報交換、他の大家さんと交流できるだけでなく、管理人である私MASAの不動産投資チームの紹介までしていますので、登記費用などの諸費用の経費削減ができます。

無料なのに知識や情報が得られて、経費削減までできてしまう超お得なコミュニティサロンです♪

使うツールはLINEのオープンチャットなので、気軽に始めることができ、積極活用がしやすい環境です。

当サロンの詳細は、👇👇👇をクリック!

詳しくはコチラ



【元大手不動産トップ営業マンの専業大家が教える不動産投資講座(全20本300分の動画講座)】

元大手不動産仲介トップ営業マンで、現在専業大家である私MASAが作った、不動産投資をこれから始めたい人、うまくいっていない人、さらに学びたい人のための不動産投資オンライン教育プログラムです。

全20本300分におよぶ動画講座ですので、気軽にストレスなく学ぶことができます。

また特典として、Zoomでのコンサルティングも1時間無料でお付けしています。

当講座の詳細は、👇👇👇をクリック!

詳しくはコチラ



システムの関係上、毎月限定5名ですので、興味のある方はお早めにどうぞ!

-不動産投資

© 2023 ためなるブログ Powered by AFFINGER5