



こんにちは、ポイントマニアの専業大家MASA(@2103ou_masuke)です。
私はふるさと納税8年目ほどですが、最初はどのサイトで購入したら良いのか、どの返礼品を購入すべきか手探りでした。
同じ理由で悩んでいる人も多いかと思います。
そこで当ブログでは、最もお得な楽天ふるさと納税とおすすめ返礼品をご紹介します。
なんと最大で30%もポイント還元できる方法を紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
こんな方におすすめ
- ふるさと納税サイトはどこがいいか知りたい
- 楽天ふるさと納税でお得にポイントをもらう方法を知りたい
- おすすめの返礼品や人気ランキングが知りたい
コンテンツ
どこがいい?楽天ふるさと納税でお得にポイント最大30.5%還元!
私はふるさと納税を始めた当初、「ふるさとチョイス」というふるさと納税サイトを利用していましたが、年々サイトが増えてきて今では何十というサイトが存在します。
すべてを比較検討した結果、ふるさと納税サイトは「楽天ふるさと納税」一択です。
楽天ふるさと納税最大の特徴は、寄付金額の最大30.5%分のポイントが還元されることです。
ふるさと納税サイトの中には、ポイントやAmazonギフト券が還元されるものもありますが、最大30%の還元率はもちろん群を抜いて高い還元率です。
例えば「楽天ふるさと納税」で3万円の寄付を行った場合、10%のポイント還元であれば3,000円分ポイント還元されます。
それだけで簡単にふるさと納税の自己負担分である2,000円をカバーできるので、超お得にふるさと納税ができてしまいます。
ただし最大30.5%の還元率をゲットするためには、5つのキャンペーンをすべてクリアする必要があります。
全体像は次の通りです。
楽天ふるさと納税のポイント攻略全体像
- SPU ⇒ 最大+14.5%(15.5倍)
- 買い回りキャンペーン ⇒ 最大+9%(10倍)
- 勝ったら倍キャンペーン ⇒ 最大+2%(3倍)
- 毎月5と0の付く日 ⇒ +2%
- 39ショップエントリー ⇒ +1%
【合計最大29.5%+基本1%=最大30.5%還元!!】
一つずつ解説していきます。
SPU(スーパーポイントアップ)プログラムでお得にポイント最大15.5倍!
【出典:楽天市場公式HP】
SPU(スーパーポイントアップ)プログラムとは、対象サービスの条件を達成するごとにポイント倍率がアップするプログラムです。
楽天のサービスを使えば使うほどお得になり、最大でポイントが15.5倍になります。
サービス | 倍率 | 達成条件 |
楽天カード | +2 | 楽天カードを利用して楽天市場(ふるさと納税含む)で買い物 |
楽天プレミアムカード | +2 | 楽天カード(プレミアム)を利用して楽天市場で買い物 |
楽天銀行+楽天カード | 最大+1 | ①楽天銀行の口座から楽天カード引き落としで+0.5倍 ②①+楽天銀行で給与・賞与・年金受け取りで+0.5倍 |
楽天TV | +1 | パ・リーグSpecial加入・契約更新 |
楽天証券 | 最大+1 | ①投資信託→合計30,000円以上のポイント投資で+0.5倍 ②米国株式→合計30,000円以上のポイント投資で+0.5倍 |
楽天ひかり | +1 | 対象サービスを契約 |
楽天モバイル | 最大+3 | Rakuten UN-LIMIT VII契約中でダイヤモンド会員+3倍 Rakuten UN-LIMIT VII契約中でダイヤモンド会員以外+2倍 スーパーホーダイ・組み合わせプラン・コミコミプラン契約+1倍 |
楽天モバイルキャリア決済 | +0.5 | 楽天モバイルキャリア決済を月に合計2,000円以上利用 |
楽天ウォレット | +0.5 | 暗号資産現物取引で月に計30,000円以上購入 |
Rakuten Fashion | +0.5 | Rakuten Fashionアプリで月1回以上買い物 |
楽天ブックス | +0.5 | 月1回1,000円以上の注文 |
楽天Kobo | +0.5 | 月1回1,000円以上の注文 |
楽天トラベル | +1 | 月1回5,000円以上利用 |
楽天ビューティ | +0.5 | 月1回3,000円以上利用 |
楽天Pasha | +0.5 | 計300ポイント以上獲得+「今日のレシートキャンペーン」10枚以上達成 |
ポイントアップの条件は無料から有料まで様々ありますが、「楽天カード」「楽天銀行」「楽天モバイル」は間違いなく誰にとってもお得ですので、新規登録しておくことをおすすめします。
楽天カードはポイント最強のカードとして既に有名なので、説明の必要はありませんよね。
SPUでも楽天カード(プレミアム)を作るだけで、4倍アップが可能になります。
楽天銀行はとても便利で、コンビニでも手数料無料で引き出しができますし、振込手数料も会員ステージによって数回無料になります。
楽天モバイルは、データ通信3Gまでなら980円、20Gまでなら1,980円、無制限にしても2,980円、さらに通話料は楽天リンク利用で何分でも無料と、他の格安キャリアと比べても断トツでお得です。
私も最初は電波の心配をしましたが、楽天の電波が利用できないエリアではauの電波に自動的に切り替わりますので、ストレスなく利用できています。
特に家にwifi環境がある方や2台持ちの方は、超おすすめです。
私は家にwifi環境があり、毎月3Gも利用していないので、半永久的に980円で使えそうです笑
普段から楽天市場で買い物することが多い方は、これを機に楽天経済圏に移行してみてもいいかもしれませんね!
「お買い物マラソン」と「楽天スーパーSALE」の「買い回りキャンペーン」でポイント最大10倍
「楽天お買い物マラソン」は、楽天市場で定期的に開催されているセールのことです。
楽天お買い物マラソンは年8回程度、楽天スーパーセールのない月に開催されるのが多かったのですが、最近では楽天スーパーセールのある月にも開催したり、多いときには月2回のペースで開催することもあります。
「楽天スーパーSALE」は、年に4回(3ヵ月周期)開催される、楽天市場のセールイベントの中で最もビッグで太っ腹なイベントです。
この「楽天お買い物マラソン」と「楽天スーパーSALE」では、ともに「ショップ買い回りキャンペーン」がおこなわれ、ポイントが大量にGETできます。
ショップ買い回りキャンペーンとは、楽天市場のいろんなショップを回って、それぞれ1,000円(税込)以上の買い物をするだけで+1倍ずつポイント倍率がアップするキャンペーンです。
回ったショップの数だけポイント倍率がアップし、最大10倍(楽天会員による1倍含む)のポイントが獲得できます。
【出典:楽天市場公式HP】
楽天ふるさと納税も対象で、1自治体への寄付が1ショップとしてカウントされるので、複数の自治体に寄付する場合は「ショップ買い回りキャンペーン」を活用するのがおすすめです。
注意ポイント
- エントリーが必須
- 買い物数ではなくショップ数
- 最大7,000ポイントまでしか付与されない
- 買う順番は関係がない(期間中の買い物すべてがその倍率で計算される)
- 99円以下の端数に対してはポイントが付かない(例1,099円だった場合は1,000円)
まとめ買いの場合はショップ買い回りキャンペーンを活用しないと損ですよね。
「勝ったら倍キャンペーン」でポイント最大3倍
【出典:楽天市場公式HP】
勝ったら倍キャンペーンとは、楽天がスポンサーとなっているスポーツチームの勝敗によってポイントUPが行われるキャンペーンです。
対象となるスポーツチームは次のとおりです。
- 東北楽天ゴールデンイーグルス(プロ野球)
- ヴィッセル神戸(サッカーJ1)
この2チームのうち勝利したチームの数だけポイントがプラスされるので、最大ポイントは3倍となっています。
しかしシーズン中の野球以外は試合数が多いとは言えないので、この特典はあまり気にしない方がいいかもしれません。
「毎月5か0のつく日」に楽天カード利用でポイントUP
これは単純に毎月5と0のつく日に楽天カードを利用すると、更に2倍のポイント還元が受けられるキャンペーンです。
なので毎月5日、10日、15日、20日、25日、30日が対象となります。
他にも同じようにポイントUPする特別な日として、毎月1日「ワンダフルデー」や毎月18日「ご愛顧感謝デー」などもあります。
ポイント
ダイヤモンド会員の方は、毎月18日の「ご愛顧感謝デー」の方がポイント3倍になるので、5と0のつく日よりもお得になります。
「39ショップ」エントリーでポイント2倍
【出典:楽天市場公式HP】
お買い物マラソンや楽天スーパーSALE開催中は、3,980円以上で送料が無料になるサンキューショップ(39ショップ)で3,980円(税込)以上購入すると、ポイントが2倍になるキャンペーンが開催されます。
楽天市場の中のショップは約90%が該当しますが、金額的にふるさと納税はほぼすべてが対象となっています。
毎度のことですがエントリーをお忘れなく。
楽天ふるさと納税で現実的な高ポイント獲得おすすめ方法
楽天ふるさと納税は高ポイント還元があるとはいえ、実際には最大ポイント30.5%をゲットするのは至難の業です。
そこで現実的な話をすると、
- SPUで5倍(詳細は下記の通り)
楽天カード利用で2倍
楽天銀行の口座から楽天カード引き落としで1倍
楽天モバイル利用で2倍 - ショップ買い回りキャンペーンでX倍
- 毎月5か0の付く日に購入で2倍(ダイヤモンド会員の方は18日に購入で3倍)
- 39ショップ利用で1倍
合計:基本の1倍+上記8倍とショップ買い回り件数X倍=9倍+X倍
を最低限取っていくのが現実的かと思います。
Xの部分は、例えば3つの自治体で商品を購入すると3倍なので12倍になります。
12%ポイント還元があれば、10万円分購入したら1.2万円分もポイント還元です。
楽天ふるさと納税おすすめ返礼品3選
次に私MASAが、実際に購入しているおすすめの返礼品をご紹介していきます。
おすすめ① 米(玄米)
米はふるさと納税定番の返礼品です。
下記のような理由からです。
- 重い米を買いに行く手間が省ける
- 保存がきく
- 還元率がわりと良い
さらに私は米の中でも、健康にとても良いと言われている玄米を購入しています。
パンやうどんなどの小麦粉も同じですが、 数多くの研究から白い炭水化物は血糖値を上げ、脳卒中や心筋梗塞などの動脈硬化による病気を起こすリスクを高める可能性が指摘されています。
というか白米は体に悪いって知ってましたか?
そして良いところは、エネルギーになることぐらいだそうです。
「白米イコール白糖くらいの認識の方がいい」とまで言われています。
この事実を知り、私も白米は大好きでしたが、健康のために一切やめました。
とはいえ、玄米は美味しくないから嫌という方もいるかと思います。
「やわらかい玄米」はそんな方でも食べやすく、さらに白米と同じように炊ける玄米となっているのでおすすめです。
私も様々な玄米を食べましたが、最終的にこれしか食べないようになりました。
少し話がそれましたが、みなさんもこれを機会に白米から玄米に変えてみてはいかがでしょうか?
玄米の健康パワーについては、下のブログ記事をご覧ください。
-
最強のおすすめ健康食品5選!玄米・マルチビタミンミネラルサプリ・整腸剤ビオスリー配合錠・プロテイン・アーモンドの栄養成分と効果
困っている人おすすめの健康食品とその栄養成分や効果を教えて! こんにちは、健康オタクの専業大家MASA(@2103ou_masuke)です。 私は元々健康には気を遣うタイプでしたが、歳を取るにつれてそ ...
続きを見る
おすすめ② 日用品(ティッシュ&トイレットペーパー)
ザ・日用品ですが、こちらも必ず使うものですし、買い物行くと意外にかさ張って面倒なんですよね。
消費期限がないものなので、少しでも生活コストを抑えたい方にはピッタリです。
この返礼日用品おかげで、私はティッシュとトイレットペーパーをまったく買う必要がなく、とても助かっています。
おすすめ③ 靴(ビジネスシューズ)
ビジネスマンにおすすめの返礼品です。
私は今までふるさと納税で3足購入しましたが、靴は消耗品なので何足あっても助かりますよね。
ダークブラウンを紹介していますが、色はブラックやブラウンなど何種類かありますので、お好みのものをお選びください。
楽天ふるさと納税の返礼品人気ランキング
楽天ふるさと納税で最大限お得に楽しむには、最大30.5%還元のポイント倍率を高めることはもちろんですが、優れた返礼品を選ぶことも重要です。
ふるさと納税の返礼品は品数が多いため、悩む方も多く選ぶのにとても時間がかかってしまいます。
そこで時間をかけたくない方のために、楽天ふるさと納税で「人気の高いおすすめ返礼品ランキング(2022年12月8日時点)」をご紹介します。
【第1位】
【第2位】
【第3位】
【第4位】
【第5位】
おわりに
いかがでしたか?
ふるさと納税は大きな節税ができて、素敵な返礼品がもらえたり、美味しいものが食べれるという一石二鳥の仕組みです。
既にやっている方も、ふるさと納税サイトや購入返礼品を見直しいただき、初めての方は当ブログを参考にいろいろ選んでみてくださいね!