
こんにちは、健康オタクの専業大家MASA(@2103ou_masuke)です。
私は元々健康には気を遣うタイプでしたが、歳を取るにつれてその傾向が強くなり、今では周りの人たちから健康オタクと言われるまでになってしまいました^^
またセミリタイアを達成して感じるのは、人は満たされると健康に気を遣うようになります。
他に気を遣うことが少なくなることもありますが、この健康で幸せな状態が少しでも長く続いてほしいと考えるからです。
私が現在健康のためにやっていることは以下の通りです。
- 週3日の運動
- 健康を害する食べ物や添加物の不摂取
- サプリなどの健康食品の摂取
この記事では3.の健康食品について、私自身が利用しているコスパ最強のおすすめ健康食品を紹介していきます。
多くの時間を使って調査や比較を重ねた結果、たどり着いた超おすすめの健康食品ですので、最後までご覧いただき、ぜひ試していただけたらと思います。
こんな方におすすめ
- 健康的に長生きしたい人
- 健康に気を遣っている人
- 体の調子が悪い人
コンテンツ
おすすめ健康食品①白米と同じように炊けるやわらかい玄米
米は毎日食べるものだからこそ、最も気を遣いたい食べ物です。
私は健康にとても良いと言われている玄米を白米に混ぜて食べるようにしています。
そして玄米の中でもおすすめなのが、「白米と同じように炊けるやわらかい玄米」です。
「白米と同じように炊けるやわらかい玄米」は、2013年スタートの農林水産省直轄研究「食品機能性プロジェクト*」で誕生しました。
※食品機能性プロジェクトとは...近年増加する生活習慣病や認知機能、精神的ストレスなどには食品による改善作用があると言われています。このプロジェクトは農林水産物や加工食品の持つ機能性をヒトの介入試験や基盤的な研究により科学的に解明することで、日本の豊かな食材を活かした自然な食生活により健康で豊かな生活を享受出来る社会の構築に貢献するため立ち上げられました。
国立研究法人(農研機構、筑波大学)、茨城県農業研究所と一緒にヤマトライス(大和産業株式会社)が玄米の栄養機能性を活用して生活習慣病の改善や健康寿命の延伸を図る目的で研究開発を行った成果が「表面加工玄米」として発表され、製品化されたのです。
【引用:やわらかい玄米公式HP】
やわらかい玄米は、「美味しさ」「栄養素」「利便性」すべてにおいて最も高い品質の玄米です。
玄米は美味しくないから嫌いという人もいるかと思います。
「やわらかい玄米」はそんな人でも食べやすく、さらに白米と同じように炊ける玄米となっているので手間もかからずおすすめです。
炊き方は白米と同じで、サッとすすいで浸水時間は不要なので、玄米だけで食べてもいいですし白米に混ぜてもOKです。
私も様々な玄米を食べましたが、最終的にこれしか食べないようになりました。
玄米と白米の違いは?玄米の栄養成分と健康効果
玄米には、食物繊維、パントテン酸、γ-オリザノール、トコトリエロール、葉酸、γ-アミノ酪酸、ナイアシン、トコフェロールなど重要な栄養成分の数々がつまっています。
【出典:やわらかい玄米公式HP】
他にも玄米には、免疫力を高める成分LPS(リポポリサッカライド)が多く含まれています。
やわらかい玄米 | 精米(白米) | |
LPS含量(gあたり) | 7704ng | 372ng |
LPSをまめに摂取することで、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりにくい身体づくりに役立ちますので、ウィズコロナのこれからの時代にもピッタリです。
LPSは免疫力を高めるだけでなく、肌荒れ予防や炎症の改善、アルツハイマー病予防など、とにかくすごい成分なんです!
これら玄米に含まれている栄養素の多くは、精米するときにそぎ落とされてしまうので、白米には栄養素が乏しわけです。
それどころか白米は体に悪いことを知っていますか?
パンやうどんなどの小麦粉も同じですが、 数多くの研究から白い炭水化物は血糖値を上げ、脳卒中や心筋梗塞などの動脈硬化による病気を起こすリスクを高めると指摘されています。
白米が大好物の私も最初は認めたくなかったのですが、白米の良いところはエネルギーになることぐらいだそうです。
「白米=白糖くらいの認識の方がいい」とまで言われています。
この事実を知り、私も健康のために玄米を取り入れるようにしました。
アナタもこれを機に白米から玄米に変えてみてはいかがでしょうか?
おすすめ健康食品②DHC パーフェクトサプリ マルチビタミン&ミネラル
【出典:DHC公式HP】
三大栄養素の炭水化物・脂質・たんぱく質に加えて、私たちの体には欠かすことのできない栄養素が「ビタミン」と「ミネラル」です。
20種類以上あるビタミンとミネラルは、どれか一つが欠けても本来のパワーを発揮できないため、バランスの良い食事を心がける必要があります。
しかし食事からすべての栄養素を必要量摂ることは難しいため、サプリメントで効率よく補うのがおすすめです。
そこで私が見つけた最強のオールインワンサプリが「DHCマルチビタミン&ミネラル」なんです。
最強サプリ!DHC マルチビタミン&ミネラルの成分や効果
「パーフェクトサプリ マルチビタミン&ミネラル」は、ビタミンとミネラルをはじめとした健康の基本を支える多彩な栄養素と、健康な毎日を応援するサポート成分を、40種まとめて摂れるオールインワンサプリメントです。
ビタミンとミネラルだけでなく、体内で合成できない必須アミノ酸9種、腸内環境をサポートする乳酸菌+酵母10兆個、消化や吸収をサポートする酵素4種、若々しさに欠かせないコエンザイムQ10、コツコツ対策を頑太に支えるCBP、めぐりを助けるヘスペリジンも配合しています。
さらに、栄養素や成分のはたらきを効率的にサポートする黒胡椒抽出物も配合し、より実感につながるように設計されています。
【出典:DHC公式HP】
健康の土台がこれ一つで完成します。
私がこのサプリを飲み始めて実感したのは、朝起きて顔を洗う時に肌触りが良くなったことと、風邪を引かなくなったことです。
毎年一回は風邪を引いていたのでとても助かっています。
手間をかけずに健康になりたい人や、健康サプリを探していた人は、このDHCマルチビタミン&ミネラルにしておけば間違いありません。
購入は安くなる定期購入がおすすめです!
おすすめ健康食品③整腸剤ビオスリー配合錠
便秘や下痢、おならの量や臭いなど、おなかの不調で悩んでいる人も多いかと思いますが、これらが起こる要因の1つが、腸内フローラの乱れです。
偏った食生活やストレス、運動不足や抗生物質の多使用など、腸内フローラが乱れる要因は様々ですが、対策のしようがない加齢も要因となります。
腸内フローラバランスの乱れは、おなかの不調だけでなく、免疫機能の低下や様々な病気の要因になることがわかってきています。
腸の働きが低下すると・・
- 便秘や下痢になりやすくなる
- 免疫力が低下し病気になりやすくなる
- 生活習慣病になりやすくなる
- 肌荒れが起こりやすくなる
- 代謝が悪くなり太りやすくなる
- 体臭がキツくなる
腸は多くの神経細胞に覆われていることから、「第二の脳」とも呼ばれるほど重要な器官であり、健康と密接にかかわっています。
それもあってか腸活という言葉が流行り出しましたよね。
腸活とは
腸活とは、腸内環境をより良い状態にするために、食事に気をつけたり適度な運動をする活動のことです。
まず取り組みたいのが食生活の改善です。
善玉菌を含んだ味噌やヨーグルト、納豆やキムチなどの発酵食品を積極的に摂るとともに、善玉菌のエサとなり増やしてくれる不溶性食物繊維(穀類、豆類、野菜類、きのこ類などに含まれる)と水溶性食物繊維(海藻類、コンニャクなどに含まれる)を摂るようにしてください。
しかし食事だけでは摂取が難しい酪酸菌などの有用菌(善玉菌)も存在します。
酪酸菌とは
酪酸菌が作り出す「酪酸」という短鎖脂肪酸は、大腸の主要なエネルギー源になり、腸の正常な働きを支える役割を果たしています。
そのため、整腸剤などのサプリで補填してあげることをおすすめします。
そして整腸剤サプリの中で最もおすすめなのが「ビオスリー配合錠」です。
最強の整腸剤サプリ!ビオスリー配合錠の成分と効果
おすすめの整腸剤サプリ「ビオスリー配合錠」の成分や効果を解説していきます。
ほぼすべての整腸剤の効能は、腸内フローラと大腸のバリア機能を改善することで、「整腸」や「便秘」「軟便」「腹部膨満感」の解消など同じ効能ですが、異なるのは成分によるアプローチの仕方です。
ビオスリー配合錠は乳酸菌だけでなく、酪酸菌と糖化菌を加えた3種の活性菌をバランスよく配合してます。
【出典:ビオスリー公式HP】
そしてこの3種の活性菌の配合にこそ、大きな2つのポイントがあります。
ビオスリーが最強である理由
- 「酪酸菌」「乳酸菌」「糖化菌」の3種の菌は、それぞれ酸素を必要とする度合いが違い、酸素を欲しがる糖化菌は小腸上部で、酸素があってもなくてもOKな乳酸菌は小腸下部~大腸で、酸素が苦手な酪酸菌は大腸で、それぞれが別々の環境で生きたまま増殖し、小腸から大腸まで腸内環境全体に良い影響を与える
【出典:ビオスリー公式HP】
- 3種の菌はお互いに相性が良く、糖化菌はもともとおなかに棲んでいるビフィズス菌と乳酸菌の増殖を促進し、乳酸菌は酪酸菌の増殖を促進することが確かめられていて、相乗作用で腸が健康に整っていく
【出典:ビオスリー公式HP】
特に酪酸菌は今注目されている有用菌(善玉菌)で、大腸のエネルギー源になり、腸が正常なはたらきを維持する効果以外にも次のような効果があります。
酪酸菌の効果
- アレルギーを抑える
- 大腸がんを予防する
- 骨密度を上げる
- ダイエット効果
ビオスリーはこの酪酸菌が摂取できるだけでなく、他の菌との相互作用により増殖させることができる最強の整腸剤サプリです。
私は元々おならが多く臭いも酷かったのですが(笑)、飲み始めて1ヶ月後ぐらいからおならの量が減り臭いもないことが多くなりました。
あと便の色は黒っぽく軟便も多かったのですが、色と固さともに改善されました。
腸内環境は寿命にも大きく影響を及ぼしますので、今のうちから毎日の腸内環境を整えていきましょう!
おすすめ健康食品④マイプロテイン【MYPROTEIN】
プロテインから摂れるたんぱく質は、三大栄養素のひとつであり、生きていくうえで特に重要な栄養素です。
筋肉、臓器、皮膚、髪の毛などの体の器官を構成し、ホルモン、酵素、抗体などの体の機能調節に欠かせない成分のもとになっています。
たんぱく質はヒトの体から水分を取り除いた重量の約50%を構成しており、不足すると下記のような症状がみられるようになります。
たんぱく質が足りていないときにみられる症状
- 筋力の低下
- 太りやすくなる
- 肌や髪の若々しさが失われる
- 疲れやすく集中しづらくなる
- 体調を崩しやすくなる
たんぱく質や必須アミノ酸などの栄養素を手軽に摂取できるプロテインは、筋トレやダイエットをしている人だけが飲むものだと思っていませんか?
たんぱく質はカルシウムやミネラル、食物繊維などと違い不足している人は少ないものの、毎日3食バランスの取れた食事ができていない人は不足している可能性があります。
参考
【たんぱく質の1日当たりの食事摂取基準(g)】
男性 | 推定平均必要量 | 推奨量 |
---|---|---|
18〜29歳 | 50 | 65 |
30〜49歳 | 50 | 65 |
50〜64歳 | 50 | 65 |
65〜74歳 | 50 | 60 |
75歳以上 | 50 | 60 |
女性 | 推定平均必要量 | 推奨量 |
---|---|---|
18〜29歳 | 40 | 50 |
30〜49歳 | 40 | 50 |
50〜64歳 | 40 | 50 |
65〜74歳 | 40 | 50 |
75歳以上 | 40 | 50 |
※推定平均必要量は半数の人にとって必要な量を満たせる量、推奨量はほとんどの人にとって充足している量のことです。
【参考:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」】
生の鶏ささみのたんぱく質含有量は100g当たり23.9gほどですので、例えば20代の男性が食事摂取基準の推奨量を満たしたい場合には、約270gのささみを食べなければなりません。
また上記は特に運動などをしていない一般的な人の必要摂取量ですが、運動をしている方や筋肉をつけたい場合は、体重1kg当たり約1.5gのたんぱく質が必要と言われています。
例えば体重60kgで激しい運動や筋トレをしている人の場合、たんぱく質90gが推奨量のため、ささみから摂取する場合には約380gを食べなくてはなりません。
それは現実的ではないので、たんぱく質が足りていないと感じる人には、効率的にたんぱく質を摂取できるプロテインをおすすめします。
コスパ最強!おすすめマイプロテインの栄養成分と効果
私がおすすめする「MYPROTEIN(マイプロテイン)」は、2004年にイギリスで誕生して以来、世界110ヶ国以上で販売されています。
プロテインは数えきれないくらい多くの会社が販売していますが、私がマイプロテインをおすすめする理由は以下の通りです。
マイプロテインをおすすめする理由
- 圧倒的な安さ
- 成分の質
- 安全性や信頼性
- 豊富な種類
- 60種類のフレーバー
マイプロテインは圧倒的な安さと味を含めた豊富な種類が自慢のプロテインです。
人気No.1のオーソドックスなImpactホエイプロテインや、プロテインとは思えないジュースのような飲み心地のクリエホエイプロテイン、プロテイン含有量90%以上のImpactホエイアイソレートや、バルクアップを目指す人のためのウェイトゲイナーなど、自分の目的にあったプロテインが選べます。
栄養成分で注目すべきは、品質にこだわったタンパク質が21gも含有されているにもかかわらず、炭水化物・脂質の量がともに2g未満と少ない点です。
1杯あたりのカロリーが96.8kcalと低めなので、糖質・脂質を抑えている人やダイエット中の人にピッタリです。
肌荒れやニキビの改善効果があるのも嬉しいですよね。
もちろん筋肉を付けたい人にもピッタリですし、体重を増やした人にはウエイトゲイナーという炭水化物も豊富に含まれた商品がおすすめです。
ちなみに私は太りたいのに太れない体質なので、ウエイトゲイナーを利用しています。
マイプロテインを飲むタイミングと飲み方
プロテインはいつ飲むかが重要で、最も効果的とされる飲むタイミングがあります。
それは「朝」「就寝前」「運動後45分以内」で、理由は以下の通りです。
ポイント
- 【朝】体の中から水分や栄養素などが枯渇してしまっているから
- 【就寝前】睡眠中にタンパク質を利用して体の修復を行っているから
- 【運動後】栄養素の吸収率が高く、筋肉へのアミノ酸輸送量がアップするから
飲み方にも工夫が必要です。
例えば私は、1食あたり3杯が推奨量のウエイトゲイナーを飲んでますが、量が多いので朝起きて朝食とともに2杯分と運動した時に1杯分を飲むようにしています。
これでプロテインから1日あたり計31gのたんぱく質が摂れることになりますし、夜は食事から十分なたんぱく質が摂れるので必要ないと考えたわけです。
このように、飲むタイミングと飲み方は自分に適した方法を見つけるようにしてくださいね!
マイプロテインのセールを利用した安い買い方とおすすめの味
マイプロテインをおすすめする最たる理由が圧倒的な安さです。
しかし通常の買い方をした場合は安くありませんので、セールを利用する必要があります。
公式HPでは頻繁に何かしらのセールが行われていますが、最も割引率が高いのはゾロ目の日(例:3月3日、9月9日など)で、割引率はなんと50%以上になります。
メモ
11月1日や2月22日のように同じ数字が3つ並ぶ日は、ミニゾロ目セールになります。
ゾロ目セールは新規限定セールの40%割引よりお得なので、必ずゾロ目の日に購入するようにしましょう!
注意ポイント
お会計時に「コードを入力する」ボタンから割引コードを入力し、お会計画面で割引が適用になっているかを忘れずにチェックしましょう。
さらに下のボタンから購入することで私の紹介扱いになり、他セールと併用できる「6,000円以上購入で初回購入時に使える1,500円分の割引」がゲットできますのでご利用ください。
そして毎日継続して飲むものなので、味も大事ですよね。
いざ購入となるとフレーバーで悩むと思いますので、参考までに公式サイト発表の人気フレーバーTOP10をご紹介しておきます。
【人気フレーバーTOP10】
- ナチュラルチョコレート
- ミルクティー
- 抹茶ラテ
- ストロベリークリーム
- モカ
- 黒糖 ミルクティー
- ピーチティー
- ナチュラルストロベリー
- 北海道ミルク
- チョコバナナ
全体的に甘さが強いので、私はウエイトゲイナーの「チョコレートスムーズ」と「北海道ミルク」と「ノンフレーバー」をブレンドして飲んでいます。
60種類もあるので、自分の好みのフレーバーを見つけたり、私のように開発するのも楽しみの一つです^^
おすすめ健康食品⑤アーモンド(ナッツ系)
アーモンドをはじめとしたナッツ系が体に良いことは知っている人も多いかと思います。
美容や健康に役立つ栄養素がたっぷり含まれており、「アーモンド効果」という健康ドリンクまで登場し話題になりました。
ただどれほど健康に良い食品なのか、詳しく知っている人は少ないと思います。
アーモンドは日常の食事から摂取する機会はなかなかないので、意識的に摂取する必要があります。
この機会にアーモンドの驚くべき効果や栄養成分を知り、食生活の一部に組み入れることをおすすめします。
おやつにおすすめ!アーモンドの効果・効能と栄養成分
アーモンドの効果効能や栄養成分は以下の通りです。
ポイント
- 【ビタミンE】抗酸化作用によるアンチエイジング
- 【ビタミンB2】美肌効果や肌トラブル予防
- 【不飽和脂肪酸(オレイン酸)】悪玉コレステロールの減小と血圧低下
- 【食物繊維】お腹の調子を整える
- 【ミネラル】むくみ解消や貧血予防
【出典:日経ARIA】
ビタミンEは「抗酸化作用(体の酸化を防ぐ働き)」があり、シミやシワなどの老化予防やビタミンB2とともに美肌効果を発揮する栄養素です。
参考
厚生労働省による「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、ビタミンEの1日あたり推奨摂取量は男性6.5㎎、女性6.0㎎となっていますが、上記表の通りアーモンドはビタミンEが豊富な食材で、約20~24粒のアーモンドだけでこの推奨摂取量が満たせます。
ミネラルや食物繊維も豊富で、食物繊維が豊富な野菜で知られるごぼうの倍程度の食物繊維を摂ることができます。
またアーモンドは約半分が脂質でできていますが、脂質の多くは「オレイン酸」という一価不飽和脂肪酸の一種で、悪玉コレステロールを低減させる効果があります。
さらに血圧を下げる効果のある多価不飽和脂肪酸の一種「リノール酸」も多く含んでいます。
健康食品として人工的に作られたのではないと思うほど、人間にとって必要かつ嬉しい栄養成分が含まれています。
アーモンドの食べ過ぎは太る?適量とおすすめの食べ方
アーモンドは30gで約182キロカロリーあり、お茶碗1杯分の白米とほぼ同じカロリーになるので、食べすぎには注意が必要です。
とはいえ、1日の目安適量である20~25粒程度(体重による)を守っていれば、アーモンドが肥満のリスクになる心配はほとんどありません。
私なんかは既述の通り太りたくても太れない体質のため、カロリーが高いことも体作りには助かっています。
私も実践している食べ方として、おやつとしてさつまいもと一緒に食べることをおすすめしています。
さつまいももアーモンドと同じように食物繊維を豊富に含んだ天然食材で、どちらも余計な塩や砂糖、添加物が入っていないので、とても健康的かつおいしく食べれる組み合わせです。
アーモンドの味と食感にも良く合いますので、ぜひ試してみてくださいね。
ちなみにアーモンドは、余計なものが入っていない「食塩無添加の素焼きアーモンド」がおすすめです。
まとめ
いかがでしたか?
今回紹介した健康食品は、どれも人間にとって必要不可欠な重要栄養成分が豊富に含まれています。
コストや美味しさ、取り入れやすさなどを考えても、継続しやすい健康食品ばかりです。
実際に私自身も、かなり前からこれらの健康食品を取り入れています。
やっぱり健康が一番ですし、長生きしたいですからね^^
みなさんもぜひ健康のために取り入れてみてくださいね!