
こんにちは、元大手不動産売買仲介会社でトップ営業マンのMASA(@2103ou_masuke)です。
以前【大家になりたいなら不動産売買仲介業をやりなさい!この仕事が最強である理由3選】という下の記事を書きました。
-
FIREしたいなら不動産売買仲介業をやりなさい!おすすめ理由5選
困っている人一刻も早くFIREしたいんだけど、おすすめの仕事は何? こんにちは、専業大家のMASA(@2103ou_masuke)です。 一刻も早くFIREしたい人に私がおすすめしている仕事は、不動産 ...
続きを見る
この記事が好評だったので、今回はさらに詳しく年収や仕事内容を解説していきます。
不動産売買仲介営業の年収や仕事内容、メリットデメリットや向いている人なども解説していきますので、今後就職する人や転職を考えている人はとても参考になるかと思います。
不動産業界は、どうしても昔の悪いイメージが払しょくできておらず、私自身働いている時はよく「ブラックでしょ?」と聞かれたものです。
今は大手を中心に働き方改革が行われており、一部ジャイアン所長がいる支店では辛い思いをしている人がまだいますが、基本的にはとても働きやすい業界になってきました。
実際に私は完全週休2日、仕事の日はギリギリ9時半出社で、ほぼ定時の18時半頃に毎日帰宅していました^^
この記事では、こういった不動産売買仲介業のリアルをお伝えしていきます。
不動産営業マンの仕事を知ることは、転職を考えている人はもちろんのこと、不動産投資家を目指す人にとっても役立つことですので、ぜひ最後までご覧ください。
こんな人に読んでほしい
- 不動産売買仲介業に転職を考えている人
- 不動産業界に興味がある人
- お金を稼ぎたい人・稼げる仕事を探している人
- 不動産投資家を目指している人
コンテンツ
不動産売買仲介営業は稼げる!?具体的な年収大公開!
不動産売買仲介営業は稼げるというイメージを持っている人は多いと思いますが、実際に・・稼げます!
- 大手仲介会社:年収400万円~2,500万円
- 地場仲介会社:年収300万円~2,000万円
こんな感覚です。
大手は固定給が高く、取引件数や金額が大きいので歩合も大きいのが特徴です。
地場は固定給が低く、デキる人しか稼げない会社が多い印象で、中には完全歩合の会社もあります。
どこの業界の営業もそうだとは思いますが、不動産業界は特に頑張ればすぐに大きく年収が上がっていきます。
私の場合は不動産業界未経験で中途入社でしたが、以下の通り年収が上がっていきました。
- 1年目 → 400万
- 2年目 → 500万
- 3年目 → 1,000万
- 4年目 → 1,500万
- 5年目 → 1,800万
- 6年目 → 1,600万
入社が不動産市況が上がり始めた初期の頃で運が良かったのですが、我ながらすごい上がり方だなぁと思います^^
これだけ急に年収が増えると、引かれ物もえげつないほど上がっていきますので、毎月の手取りは入社当時からほとんど変わらず、新卒の子とも変わりませんでしたw
どうやったらそんな成績が残せるの?と興味がある方は、有料にはなりますが、私が出版している下の書籍をご覧ください(Kindle Unlimitedに登録されている方は無料で読めます)。
トップ営業マンの特徴と共通点:
なぜ、私はたった3年でトップ営業マンになれたのか
業界素人で大手不動産売買仲介会社に転職し、たった3年で史上最速かつ最高売上でトップ営業マンになった方法や考え方、習慣が学べます。すべての業種のリテール営業に役立つ内容になってます!

必要売上や件数の目安は以下の通りです。
- 大手仲介会社:件数3件(月平均)、年間売上4,000~5,000万円
- 地場仲介会社:件数2~3件(月平均)、年間売上3,000~4,000万円
家族手当や車持ち込み、役職手当などによってそれぞれ変わりますので幅を持たせています。
未経験で入社して3年で1,000万が狙える業界はそうそうありません。
しかも一度1,000万円を超えてしまうと、その後も安定して1,000万円以上稼ぐことができます。
ただしサラリーマンであるがゆえに、上限が2,000万円ほどになってしまいます。
それでも十分な年収ですよね^^
注意ポイント
大手仲介会社は、昨今の給料体系変更や働き方改革によって以前より稼ぎづらくなってきています・・
不動産売買仲介営業マンの仕事内容をわかりやすく解説
実は同じ不動産売買仲介でも、大手か地場の中小企業かで仕事内容は大きく変わります。
大手は物元主義といって、売却物件を探すことが主な仕事になる一方、地場の中小企業は客付けといって、買主に対して物件を案内して契約まで持っていくことが主な仕事内容になります。
私は大手でしたので、大手の仕事内容の解説を中心にしていきますが、地場業者の話も知りうる限りしていきます。
- 売り求むチラシの配布
- 売り求むDMの送付
- 先輩達の過去名簿フォロー
- 業者物件を販売させてもらう
- ネットからの売却査定依頼対応
- 売却物件ネット登録・チラシ作成業務
- 内覧希望者の案内
- 契約前の物件調査
- 契約書・重要事項説明書作成
- 売買契約締結
- 決済(引き渡し)
以下それぞれ解説します。
売り求むチラシの配布
入社したての頃は「求むチラシ」と言われる、不動産オーナーに対して「物件を売却しませんか?」という内容のチラシを撒くことが主な仕事になります。
メモ
これらの仕事は、「ポスティング」「チラ撒き」「宅配」などと呼ばれています。
夏の暑い時も冬の寒い時も配布しますので、この仕事をしている時に「こんなはずではなかった」「自分は何をやっているんだ」という気持ちに襲われて辞める人が多いですw
でも安心してください。
実は大手を中心に、チラシの配布を営業マンにさせることはほとんどなくなってきています。
しかし実はポスティングはとても大事な仕事です。
チラシを配布することで反響を取ることが目的のように思いますが、それと同時に、
- 土地勘、エリア把握
- 空地空家調査
- 市場調査
ができるからです。
チラシを配布しながら、これを同時にできている人はなかなかいませんが、できている人は意識が高い人だと言えるでしょう。
ある程度売上があげれるようになると、ポスティングは費用対効果が合わなくなるため、バイトさんに任せて自分自身は営業に専念しましょう!
売り求むDMの送付
空地空家調査で得た情報に基づき、空地空家の所有者に対して物件を売りませんか?という内容のDMを送ります。
この他にも「行政文書」と言って、法務局で取得できる情報に基づき、相続が発生した物件の所有者などに対しても同様のDMを送ります。
このようなDMが届いた経験がある方もいるかと思いますが、私自身も相続物件を購入したときは、購入後いろんな業者から20通くらいDMが届き、これだけの多くの会社が同じことをやっているのだと驚かされました。
オーナーに直接手紙を送るわけですから、それだけ費用対効果が高いのも事実です。
しかもDMからの反響は、大型物件や単価の高い物件が多いので重要な仕事です。
これも売り上げをあげるようになるとバイトさんに依頼することになります。
先輩達の過去名簿フォロー
以前お問い合わせがあったものの、成約まで至っていないお客様に対して、再度電話連絡をしていきます。
しっかり追いかけている先輩もいますが、ほとんどの人は何度か連絡して、連絡が取れなかったらそれ以上追いかけることはしないので、実は宝の山だったりします。
これも売却反響のお客様を中心に行いますが、地場仲介会社の場合は売り名簿が少ないので、購入反響のお客様中心に行うことになります。
業者物件を販売させてもらう
買取業者が買い取って再度販売している物件や新築物件など、不動産業者がオーナーの物件に対して、販売させてもらえないか営業して回ります。
メモ
こういった不動産業者がオーナーとして販売している物件を「業物」といいます。
オーナーである業者は、販売してもらえることにデメリットはほぼないので、多くの場合販売許可をくれます。
売主は業者ですし、自分担当の物件数を増やすにはこれが最も簡単で手っ取り早い方法になります。
以上が、営業マン自身が動いて売却物件を取得する仕事です。
次に反響営業やそれ以降の仕事内容を解説していきます。
ネットからの売却査定依頼対応
売却物件はこれまで解説してきたような、売却物件を取得するために行う活動からの反響より、ネットからの売却一括査定依頼の方が年々増えています。
メモ
一括査定サイトは「すまいValue」「HOME4U」「イエウール」「イエイ」などたくさんあります。
こういったサイトからの反響があった際に連絡をして、査定訪問のアポイントを取り、プレゼンをして他の仲介会社に勝つことが、営業として最も腕の見せ所となります。
一括査定では3~5社ほどが一斉に査定しますので、より魅力的な提案をして、自社や自分に売却を任せてもらうようにしなければなりません。
自社一社に任せてもらうことが決まれば、専任媒介契約を3か月締結しますので、売主からの仲介手数料はほぼ決まったようなものです。
このために大手はほとんどの時間と労力を注ぎます。
売却物件ネット登録・物件資料やチラシ作成業務
売却物件を預かったら、その物件資料を作成してネットに掲載したり、ポスティングの為のチラシを作成します。
より高く早く売却するために、魅力的な資料にしなければなりません。
この作業も雑な営業マンと丁寧な営業マンがいますので、自分が売主になる時はチェックしておきたいところです。
資料やチラシができたら、登録している購入希望者や業者などに営業開始です。
内覧希望者の案内
物件の売却活動が始まると、チラシやネットを見て内覧希望のお問い合わせが入ります。
そういったお客様に対して物件を案内するのも契約に向けて大切な仕事です。
大きな買い物になるので、そう簡単に購入とはいきません。
こちらから上手に背中を押してあげるスキルが必要になります。
他の仲介業者から客付けされる前に自分のお客様で決めて、「両手」や「両直」と言われる売主・買主両方の仲介をすることが大切です。
契約前の物件調査
見事買主が申し込みをもらい契約となった時には、契約書を作る前に物件の調査を行います。
売却物件を預かった時にも簡単な調査は行いますが、契約書に記載すべき細かい調査はこの段階で行うことになります。
具体的には「役所調査」「水道局」「県土木事務所」などに行って調査を行います。
契約書・重要事項説明書作成
調査が終わると、その調査内容を基に契約書と重要事項説明書の作成を行います。
最初の頃はこれらの作成に苦戦する人がほとんどで、完成まで2,3日かかります。
慣れてくると4時間ぐらいで作成できるようになります。
契約書の作成は、物元である売主側の仲介会社が作成することがほとんどです。
売買契約締結
すべての準備が完了したら、いよいよ契約です。
売主・買主双方に事務所までお越しいただき対面で行うケースもありますが、最近は忙しい方が多いため、「持ち回り」といって営業マンが売主・買主それぞれの自宅などに赴き、契約を行います。
たまに売主が遠方などの時は、出張が発生する時もあります。
決済(引き渡し)
契約から1~3ヶ月後、いよいよ最後の「決済」と呼ばれる物件引き渡しを行います。
売買代金の残り全額を支払うことになるので、平日に買主が融資利用する銀行で行います。
決済は取り返しがつかないので、営業マンとして最も緊張する仕事です。
無事終わると、その物件の仕事はひとまず完了ということになります。
いかがですか?
意外に忙しい・・と思った方も多いのではないでしょうか。
ここに挙げたのは基本的かつ主な仕事ですので、実際には他にもあります。
昔はこれをすべて一人の営業マンが行っていましたが、最近はバイトさんなどに任せたりする分業制が進んでいます。
多い人は月に5件以上契約をこなしますので、同時に決済も5件近くあることになります。
まぁてんやわんやですよね^^;
いかに効率よく仕事ができるか、要領の良さが営業マンには求められます。
地場仲介会社の場合は、売却物件よりも買主を客付けすることが主な仕事になるので、基本的な仕事内容は「内覧物件の案内」「契約・決済」だけのシンプルなものになります。
新築販売やオープンハウスも地場仲介会社が力を入れている仕事です。
売却がなければ、「査定」「物件資料作成・ネット掲載」「物件調査」「契約書作成」などが省けるので効率的に見えますが、買主は事前に媒介契約を結ぶわけではないので、客付けするためにはあなたから買いたいと思ってもらえるような営業マンにならなくてはなりません。
要は売主と買主どちらをメインにしても大変だということですが、大手はその看板力を生かして、売上がより確実な売主をメインとする物元主義になるというわけですね。
不動産売買仲介会社で働くメリット
まずはメリットから紹介します。
- 頑張れば若くても高年収が狙える完全実力主義
- 不動産の知識が身につく
- 営業なので基本的には自由
- 営業ノウハウを身に付けることができる
- 転職がしやすい
- 人脈が広がる
以下それぞれ解説します。
頑張れば若くても高年収が狙える完全実力主義
既述の通り給与は大手か地場かで異なりますが、大手の場合は固定給も歩合給も高いのが特徴です。
私の同僚で25歳で1,000万円を達成した人もいましたし、稼ぎたい人にとっては理想的な仕事です。
よっぽど自信がある人は、完全歩合の地場業者にすれば売上の約70%を自分の収入にすることもできます。
不動産の知識が身につく
今後不動産を買う可能性のある人や不動産投資をしたい人にとっては、働きながら勉強できるわけですから最高の環境です。
その場合は、案件数が多い大手の方がより早く知識を身に付けることができます。
不動産業界全体で見ても、「賃貸仲介」「管理」「デベロッパー」「買取」「ハウスメーカー」などいろいろありますが、「不動産売買仲介」が最も不動産の知識が得られると思います。
なぜなら売買仲介は、売買できるものすべてに関わり様々な物件を扱いますので、不動産のことはもちろん、住宅ローンや税金など不動産の総合的な知識が最も効率的に学べるからです。
買取を経験しなくても、その物件が儲かる物件かどうかは売買仲介を続けていればわかるようになります。
だから私は不動産投資で失敗したことがないですし、ローリスク・ミドルリターンの投資法が提案できるわけです。
ローリスク・ミドルリターン不動産投資法を知りたい方は、有料にはなりますが、私が出版している下の書籍もあわせてご覧ください(Kindle Unlimitedに登録されている方は無料で読めます)。
失敗しない不動産投資の教科書:
初心者でもできるローリスク・ハイリターン投資法
大手不動産売買仲介会社で6年半勤め、現在専業大家の私MASAが、業界の裏側まで解説する不動産投資の教科書です。失敗のリスクを極限まで抑え、かつ確実にCFと資産を築く方法が学べます!
営業なので基本的には自由
営業あるあるですが、日中は基本的に自由なので眠たければ寝ることもできますし、プライベートの用事をすることもできます。
ただ、もちろんサボってばかりいるとその分成果は出ないことになるので、結局自分の首を絞めることになります。
周りを見ても、成果が出ていない人ほどやはりサボってますからね^^;
営業ノウハウを身に付けることができる
不動産営業は物件価格が高い分、他の業種の営業より営業力が求められるので、嫌でも営業力を身に付けることができます。
お客様に信頼と好印象を持ってもらうことがとても重要な仕事ですので、人間力を磨くことができます。
具体的に言うと、「相手の気持ちを考えること」「相手を嫌な気持ちにさせない言い回し」「必要な嘘」「説得力」「段取り力」「管理力」を身に付けることができます。
よく考えてみたら、高く売りたい売主と安く買いたい買主の矛盾した両者を合意させないといけないわけですから、人の気持ちを考えたり上手にコントロールして話をまとめるのが上手になります。
また、並行して多くのお客様を抱えながら仕事をするので、段取り力と管理力も必要なスキルです。
この能力が低い人は、すぐに頭の容量がいっぱいになるので月2,3件ほどの契約しかできない営業マンになります。
とにかく多くのスキルが身につくので、特に若いうちに経験しておくとその後の人生がラクになるのは間違いないでしょう。
転職がしやすい
不動産業界は離職率が高い業界でもあります。
裏を返せば、自分が同じ不動産業界で転職したいと思った時は、働き口がたくさんあるということです。
特に大手で勤めた経験があれば、地場仲介会社は喜んで採用してくれるでしょう。
参考
ちなみに転職予定の方で、不動産業界にチャレンジしてみたいという方は、不動産業界に特化した転職支援サービスの【リアルエステートWORKS]や【宅建Jobエージェント】など不動産専門転職サイトを利用して探すのが効率的です♪
どちらも「住友不動産」や「東急リバブル」、「KEIAI」や「飯田産業」など超大手の求人も紹介されているので、登録だけでもしておくことをおすすめします。
人脈が広がる
不動産業界で働いていると、日頃出会うことのない人や社会的に成功者と呼ばれる人などとたくさんの人脈を築くことができます。
例えば、「司法書士」「銀行マン」「土地家屋調査士」「不動産会社社長」「弁護士」「税理士」「解体屋」「建築・リフォーム業者」「引越し屋」などです。
不動産投資家になりたい人にとっても、こういった人脈は将来の自分の武器になります。
仲介業者同士でも仲良くしておけば、自分が投資家として独立したときに物件情報をくれるかもしれないので、すべての人たちと良い関係を築いておくことが重要です。
不動産売買仲介会社で働くデメリット
次にデメリットを解説します。
- 働きやすさは所長次第
- 常に数字に追われる
- 大きなクレームと隣り合わせ
- 土日が仕事
以下それぞれ解説します。
働きやすさは所長次第
大手の場合、職場の働きやすさは所長次第になります。
同じ会社なのにこんなにも違うのかというくらい違います^^;
いわゆる昔よくいたジャイアン気質の人がいまだにいますからね・・
しかしこういった人の元で働くことになったとしても、大手であればすぐにどちらかがまた異動になるので短い期間の辛抱です。
ここで辞めてしまう人が多いのですが、とてももったいないですよね。
常に数字に追われる
営業の世界では当たり前のことですが、常に営業成績に追われることになります。
しかしそれが自分を成長させてくれるとも言えます。
毎月頑張っても月初になると0に戻る、毎年頑張っても4月には0に戻るのにはさすがに萎えますが・・
ポイント
常に翌月や翌々月の売上を作る動きをしていけば、健康的な1年が送れます^^
大きなクレームと隣り合わせ
大きな金額を取り扱う分、大きなクレームと常に隣り合わせです。
完全に自分が悪いクレームであれば、反省して次に生かせば良いのですが、中には変わったお客様も少なくありません。
一度クレームが起きてしまうと他の作業がストップしてしまいますし、気持ちも萎えてしまいます。
なので私は数字を作れるようになってからは、危ないと思ったお客様はこちらから身を引くようにしていました。
変わった人は何を言っても無駄ですし、時間の無駄になるだけですので、最初から相手にしないのが正解です。
土日が仕事
土日が仕事なので、子どもや友人と休みが合わないこともデメリットとして挙げられます。
しかし人によっては、平日休みはどこに行っても人が少ないし安く済むので助かるという人もいます。
私は後者のタイプでした^^
不動産売買仲介営業への転職をおすすめできる人
最後に不動産売買仲介の営業マンに向いていて転職をおすすめできる人を解説します。
- コミュニケーション能力が高い人
- 地道な努力が継続できる人
- ものごとをはっきり言える人
- 高収入を得たい人
- 忍耐強い人
- 真面目な人
- 要領の良い人
- 管理能力が高い人
以下それぞれ解説します。
コミュニケーション能力が高い人
不動産売買仲介営業では、お客様と話をする機会がたくさんあります。
聞くことも話すことも重要な仕事です。
顧客のニーズをヒアリングして、それに適した提案をする必要がありますので、一定のコミュニケーション能力は必須です。
地道な努力が継続できる人
不動産仲介は派手な仕事に見えますが、実際は仕事内容でも説明した通り、地道な作業の繰り返しです。
そういった地味な作業でも、やめることなく継続してできる人が良い成績をあげることができます。
モチベーションを高いまま維持する方法については、下の記事をご覧ください。
-
【仕事でやる気が出ない人へ】モチベーションアップして維持する方法
困っている人仕事でやる気が出ないんだけど、モチベーションアップする方法知ってる? こんにちは、専業大家のMASA(@2103ou_masuke)です。 新たな仕事を始めるときは、誰もがやる気に満ち溢れ ...
続きを見る
言いにくいことをハッキリ言える人
例えば査定の際に、「私にぜひ売らせてください!」という単純な一言が言えるかどうかで大きな差がつきます。
物件が売れない時の金額変更の提案もとても言いにくいですが、勇気を持って言える人が結果を残します。
物件を紹介する時も、自信なさそうな人よりハッキリと良い物件であることを伝えてくれる人から買いたくなるものです。
高収入を得たい人
若いうちから稼ぎたい、実力主義の会社で働きたい、という人には、高収入が実現できる不動産営業は向いていると言えます。
年収1,000万円以上稼ぎたい!といった明確な目標を持っている人の方が、意欲的かつ継続的に頑張れる仕事です。
忍耐強い人
社内でもお客様に対しても言えることですが、理不尽なことがたくさん起こります。
そういった時に、なにくそと思って頑張れたり、笑顔でさらりと流せるような人が向いています。
真面目な人
なんだかんだ真面目な人が勝ちます。
サボらない、今日中にやることは今日中にやる、当たり前のことを当たり前にやる、手を抜かない人は、人並み以上の成績は必ず残せます。
不動産業界の人はいい加減な人も多いですからね^^;
要領の良い人
不動産売買仲介は、売り上げがあげれるようになると、とても忙しくなります。
多くの案件やお客様を同時に抱えながら進めていきますので、要領の良さが必要です。
管理能力が高い人
これも上記と同じで、多くの案件とお客様を抱えるため、管理能力が高くないと務まりません。
まず自分のことが管理できていない人は、人のことなんか管理できるはずがありませんので、向いていないと言えるでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
これまで解説してきたように、不動産売買仲介業で営業マンとして働くことは魅力がたくさんあります。
大きなポイントは以下の通りです。
ポイント
- 誰でも若くして稼げる可能性が高い
- 人として営業マンとして大きく成長できる
- 不動産の知識や情報を得ることができる
不動産売買仲介営業は誰でもできる仕事であると同時に、成果を残そうとすると様々なスキルが必要な仕事です。
不動産業界にチャレンジしてみたいという人は、不動産業界に特化した転職支援サービスの【リアルエステートWORKS]や【宅建Jobエージェント】など不動産専門転職サイトを利用して探すのが効率的です。
どちらも「住友不動産」や「東急リバブル」、「KEIAI」や「飯田産業」など超大手の求人も紹介されているので、登録だけでもしておくことをおすすめします。
昔と違って、不動産業界も大手を中心にとても働きやすい環境になったので、これから不動産売買仲介を始める人にとっては最高の環境です。
参考にしていただき、ぜひ多くの方にチャレンジしてもらいたいと思います。
営業で良い成績を残すための方法については、下の記事もあわせてご覧ください。
-
【元トップ営業マンが教える】仕事ができる人になる方法と特徴7選
困っている人僕も仕事ができる人になりたいから、方法を教えて! こんにちは、元トップ営業マンのMASA(@2103ou_masuke)です。 仕事が「できる人」という表現をよく使いますよね。 仕事に限ら ...
続きを見る