セミリタイア・FIRE

セミリタイア生活は幸せか?デメリット4選と失敗や後悔をしない方法

セミリタイア生活は幸せか?デメリット4選と失敗や後悔をしない方法
困っている人
セミリタイア生活って本当に幸せなの?

こんにちは、38歳でセミリタイアした専業大家のMASA@2103ou_masuke)です。

誰もが憧れるセミリタイア生活ですが、実は誰もがセミリタイア生活に満足しているわけではないという事実があります。

英国の「National Citizen's Service」が近年実施したアンケートでは、リタイアした人の40%が非常勤で働き、ちょっとした社会交流を楽しんでいると回答しました。

またリタイアをした1,000人の調査で、退職後の生活について説明するのに最もよく使われる3つの単語は、「退屈」「孤独」「静か」だったようです。

これは定年を迎えた人のアンケート結果ではありますが、若くしてリタイアした人であっても同じような結果になることが予測できます。

若い人の中には、趣味などの好きなことに思いっきり時間を使いたいという理由でセミリタイアを目指す人もいますが、1年中かつ1日12時間ほどの時間が必要な壮大な趣味はそうはありません。

ほとんどのやりたいことや趣味は、仕事が終わってからや休日を利用するぐらいでちょうど良いことがほとんどでしょう。

旅行が大好きで、完全にリタイアして1年中世界各地を旅行して回ってる、という人も中にはいますが、そこまでお金をかけ、かつ日本での生活を捨てることができる人はそうそういません。

そう考えると、しっかり仕事をして、プライベートも充実させる生活の方が幸せな生活が得られる可能性もあります。

そこで今回は、私を含めた若くしてセミリタイアした人の実体験を元に、セミリタイア生活のデメリットや失敗および後悔しない方法を解説していきます。

この記事を読んで、自分の目標設定の修正や、セミリタイアを目指すための準備や心構えの参考にしていただけたらと思います。

こんな方におすすめ

  • セミリタイア生活の実態を知りたい
  • セミリタイアについての知識を得たい
  • セミリタイアで失敗や後悔しないための方法を知りたい

 

人間の欲求(幸せ段階)について知る

まずはセミリタイア生活を目指すうえで、人間が望むものや欲求について知ってほしいと思います。

マズローの5段階欲求説を知ってますか?

人間の欲求は5段階のピラミッドのように構成されていて、低次元の欲求が満たされると、より高次元の欲求を欲することになるという説です。

マズローの5段階欲求

出典:八木仁平公式サイト

低層の欲求には、生きていくための基本的・本能的な欲求(食べたい、飲みたい、寝たいなど)や、より豊かに暮らしたいという欲求(お金への欲求)があります。

そして低層の欲求が満たされた安定した生活を送りたい、家族を作り愛し愛されたいという欲求があります。

セミリタイアを達成している人は、ここまでの欲求については満たされていることになります。

しかしこういった欲求が満たされると、次の段階では人と関わって、人や世の中に認められたい(承認欲求)や自分の能力を引き出し創造的活動がしたい(自己実現欲求)といった、より高次元の欲求が出てきます。

そのため、セミリタイアの目的が単に安定的な収入を確保して、自由で気楽な日々を過ごしたいというだけだと、それを実現してしまった後には虚無感が待っていることになります

このピラミッドの階層が上がれば上がるほど、お金への関心は薄れてきて、自己実現欲求や社会的な成功を実現したいという欲求にかられるようになります。

ホリエモンや前澤さんなんかを見てるとわかりますよね。

はっきりいってお金なんかどうでもいいって感じです。笑

私は自慢できるほどのお金持ちではありませんが、確かに収入が増えるにつれてお金への興味が薄れていくのは感じました。

私は現在このピラミッドでは黄色の承認欲求の段階で、不動産投資やネットビジネスで人から認められたいという欲求があります。

そのために努力している途中であり、このブログもそれを達成するための手段の一つです。

そして最後に到達する段階は、自分の可能性を追求したり、自分の蓄積したノウハウや知識を社会に還元していくステージになります。

このステージが最も幸せ度が高いと言われていて、私もこのブログやコンサルで自分の蓄積したノウハウや知識を社会に還元していますが、喜んでもらう時にとても幸せな気持ちになります。

成功した大家さんたちが、不動産投資をこれから始める人に教えたり、メンターになってあげるのはそのためです。

こういった行動は、実は自分に跳ね返ってきます。

人間は与えた分だけ受け取ることができるようになっていて、これは成功者がよく言っている人生の大原則です。

成功した人たちはこのことをよく知っているので、他人により多くを与え、そしてより多くのものを受け取ります。

だから勝手にお金が集まってきてしまうんですね。

人間の三大欲求

 

セミリタイア(FIRE)生活で失敗や後悔する人も多い

さて、人間の欲求の段階を踏まえて、セミリタイア生活がこの欲求を満たしてくれるのか考えていきたいと思います。

先ほども少し触れましたが、セミリタイア生活では社会や人と接することが極端に減るため、「承認欲求」と「自己実現欲求」を満たすことが難しくなります。

そして満たされないだけならまだしも、「罪悪感」や「虚無感」が芽生えてくることになります。

セミリタイア生活が破綻してしまう理由の多くは、これらが原因と言っても過言ではありません。

実は私自身も、24歳の時にこういった状態を経験しました。

証券会社を退職し、失業保険をもらっている間に何もしない6ヶ月間を過ごした時ですが、それはそれは地獄でした。

福岡から東京に行ったばかりで、遊べる友達がほぼいなかったのも大きな要因かもしれませんが、自分は生きている意味があるのだろうかと精神的に追い詰められました。

家にいると悪いことばかり考えてしまうので、意味もなく走りに行ったりしてましたし、最終的には給料なくても働きたいと思うまでになっていました。

この社会の役に立っていない罪悪感や、このままでいいのかという恐怖感から、セミリタイア生活をリタイアする人も意外と多いようです。

単純に収入と支出の見立てが甘く、お金が足りなくなって復帰する人ももちろんいますが・・

 

セミリタイア(FIRE)後の生活で感じたこと

これまではセミリタイア後の精神面での話でしたが、ここでは身体的な話をしていきます。

セミリタイア生活は、まず生活リズムが乱れます。

そして歩くなどの運動量が極端に減り、座っていることが多くなるので、体に異変が起き始めます。

肌荒れが多くなったり、長時間の同じ姿勢による体のコリや痛みが生じます。

私の場合は、長時間の座位により「慢性の前立腺炎」も患いました。

そのため、健康的かつ有意義なセミリタイア生活を送るためには、生活リズムを守るために自分を律する力と、適度な運動が不可欠です。

そう考えると、毎日同じ時間に起きて、しっかり身体を動かし、安定した収入が得られるサラリーマンをやっていた方が、健康的で幸せな人も多いのではないかと思います。

幸い私の場合は生活リズムも安定していますし、適度な運動もできています。

前立腺炎を患ってからは、立った状態でパソコン作業を行うようにもしました^^;

自分の性格やセミリタイア後の生活をイメージしてみて、セミリタイアが自分に合っているか検討することが重要です。

セミリタイア後の生活をイメージしてみる

 

セミリタイア(FIRE)生活のデメリット4選

これまでセミリタイア後に起こる悪影響を、精神的な部分と身体的な部分に分けて解説してきました。

ここではそれらをまとめて分かりやすくするために、セミリタイア生活のデメリット4選として以下それぞれ解説していきます。

セミリタイア生活のデメリット4選

  1. 健康被害
  2. 精神的満足度の低下
  3. 生活レベルを維持できない
  4. 幸せ感度が鈍る

 

健康被害

仕事をやめると家にいる時間が長くなり、著しく歩くこと(運動)が少なくなります。

普段は気付きませんが、毎日の通勤、クライアントへの訪問、出張などが運動量を担保してくれています。

さらに生活リズムを律することができないと、不規則な生活により肥満や生活習慣病を発症しやすくなります。

そして意外に盲点なのは、会社にいると年に一度の健康診断を受けることができますが、退職すると会社で受診することができなくなります。

自分で受診するしかないわけですが、費用がかかるため躊躇したり、ついつい忘れて長い時間が経過してしまうこともあるでしょう。

年に一度の人間ドッグを受けないのは大きなリスクになるので、これも注意しないといけませんね。

 

精神的満足度の低下

仕事をやめると、仕事をすることによる刺激や生きがいが減ってしまい、精神的満足度が低下してしまいます。

仕事をしていると、次から次に壁が立ちはだかり、それを解決していくことに刺激や生きがいを感じることができます。

そしてさらに「稼ぎたい」「高いレベルに到達したい」という欲が、自分を活性化させてくれているのを感じます。

また良い仕事をして人から認められることも少なくなるので、承認欲求が満たされなくなります。

人間は承認欲求の塊なので、これは大きなデメリットです。

人間は欲の塊

 

生活レベルを維持できない

セミリタイア生活の最も大きなリスクは、生活コストを維持できなくなることです。

例えば本業で1,000万、副業の不動産投資で1,000万の計2,000万稼いでいたとします。

ここでセミリタイアすると、当然今までの半分の1,000万で生活をしないといけなくなります。

しかし一度年収2,000万の生活レベルを経験してしまうと、年収1,000万の生活レベルに落とすのは至難の業です。

それで生活レベルを落とせずに、お金が足りなくなって復帰せざるを得なくなるケースも多いようです。

またセミリタイア後に、ライフステージが変化するケースも考えておく必要があります。

結婚して子どもができる、親の介護が必要になるなど、会社を辞めた後に生活コストが増えてしまうというのは、それほど珍しいことではありません。

自分はこの先も単身だからとか、子どもは作らない方針だという人がいるかもしれませんが、その通りになるとも限りません。

こういったことも考慮したセミリタイア計画が必要です。

セミリタイアする際は、毎月の収入額をかなり余裕のあるものにしてからの方が良さそうです。

 

幸せ感度が鈍る

人間ないものねだりっていいますよね。

サラリーマンは忙しいので自由を求めたくなりますが、いざ自由の身になると、自由であることに対して幸せを感じなくなります。

毎日外食して美味しいもの食べてると、外食しても喜びや感動が薄れるのと同じです。

私のサラリーマン時代は火・水が休みだったので、休み前の月曜日は必ず飲みに行ってましたが、これが最高に楽しみでした。

一週間一生懸命働いたから味わえる達成感というか、爽快感というか、ご褒美感というかそんなものが全部押し寄せる感じで、「よし飲むぞ!」という気分になってましたが、そういったものもなくなります。

最年少で株式上場させたとある社長さんが、「上場した後あらゆる遊びをし、その後は欲が枯れた。どんな美味しいものを食べても何も感じなくなった。それなら究極的には三食チューブ食でいいじゃないか?」と言っていました。

「幸せ」は「なる」ものではなく「感じる」ものなんだって、つくづく思い知らされました^^

 

セミリタイア(FIRE)生活を楽しむ方法

これまでセミリタイア生活に対して、ネガティブなことばかりお伝えしましたが、それはセミリタイアを目指す人に失敗や後悔をしてもらいたくないためです。

私は38歳でセミリタイアしましたが、幸い後悔はまったくありませんし、とても幸せな日々を過ごせています。

それは24歳での経験があって、何もしないとどうなるのかを知っていましたし、やりたいことや趣味がある状態でセミリタイアしたからです。

とにかく何かやりたいことがあるとセミリタイア生活を楽しめると思いますが、セミリタイアしてからそれを見つけようという考え方は危険です。

見つかる保証なんてありませんし、何もしない日々は孤独感や自分の存在意義と闘う日々になりかねないからです。

打ち込めるものを見つけられるくらいなら、もうとっくにやっているはずですしね。

私はビジネス(仕事)として、このブログや書籍、コンテンツ販売やコンサルなどのネットビジネスをやっていますし、趣味としてフットサルやサッカー、格闘技をやっていますので、とても充実した日々を送ることができています。

忙しくしようと思えばどこまでも忙しくできるし、かといってマスト事項は一つもない。

これがセミリタイア生活の最高の状態だと思います。

セミリタイアをゴールに設定している人がほとんどだと思いますが、セミリタイアがスタートと捉えると良いかもしれませんね。

ゴールにするから、「こんなはずではなかった」となってしまうような気がします。

いくつかの趣味と、世に貢献できるマストではないビジネスを持った状態でセミリタイアできると、最高に楽しめると思います。

セミリタイア後の楽しい生活

 

失敗や後悔しないためのセミリタイアの注意点

ここでは、セミリタイアする時の注意点を挙げておきます。

注意

  • 厚生年金から国民年金になり、確定拠出年金もなくなるため、自分にあった年金に加入する
  • 会社の健康診断などもなくなるため、自分自身で定期的に受診する
  • マイホームを買いたい人は、退職後は融資が厳しくなるため、会社員のときに買っておく
  • 所得税・住民税や健康保険などで、退職の年および翌年までは大きな出費が発生する

これらは会社に勤めていることで受けれる特典ですので、セミリタイアするとなくなります。

退職してはじめて会社って恵まれているんだなぁと気付く人も多いはずです。

いろんな意味で自分をマネジメントできない人は、セミリタイアには向いてないでしょう。

 

まとめ

いかがでしたか?

今回はセミリタイアに対してネガティブな情報を中心にお伝えしましたが、個人的にはセミリタイア生活は毎日が自由かつノンストレスで最高です。

この記事でお伝えしたことを頭にいれて、セミリタイアの準備がしっかりできれば、誰でも楽しめると確信しています。

自分の性格や環境などを踏まえた上で、セミリタイアを望んでいる人には、ぜひ挑戦してもらいたいと思います。

またセミリタイアに興味がある方は、下の記事もあわせてご覧ください。

FIREしたい人必見!失敗しない現実的なセミリタイア達成計画とは
FIREしたい人必見!失敗しない現実的なセミリタイア達成計画とは

困っている人セミリタイアって僕にもできるの? もちろん誰にだって可能だよ!MASA ただ早ければいいってものでもないから、僕がおすすめする失敗しないセミリタイア達成計画を紹介するね!MASA こんにち ...

続きを見る

不動産投資でFIRE後のセミリタイア生活と専業大家の仕事内容
不動産投資でFIRE後のセミリタイア生活と専業大家の仕事内容

困っている人専業大家のFIRE後のセミリタイア生活と仕事内容が知りたい! こんにちは、38歳でFIREした専業大家のMASA(@2103ou_masuke)です。 不動産投資でFIREを目指している人 ...

続きを見る

私が年収2,000万円を捨てて30代でセミリタイアした理由とは
私が年収2,000万円より30代でセミリタイア(FIRE)を選んだ理由

困っている人MASAが年収2,000万円よりセミリタイアを選んだ理由ってなに? こんにちは、30代で年収2,000万円稼げる会社を退職してセミリタイアした専業大家のMASA(@2103ou_masuk ...

続きを見る

 

-セミリタイア・FIRE

© 2023 ためなるブログ Powered by AFFINGER5