自己啓発

人気者になるには?人に好かれる方法と好かれる人の特徴|即実践できる10のコツ

人気者になるには?人に好かれる方法。明日からできる10のコツ
困っている人
人気者になりたい!人に好かれる方法を教えて!

こんにちは、不動産投資家のMASA@2103ou_masuke)です。

人気者になりたい、人に好かれる人になりたいという気持ちは、ほとんどの方が持っていると思います。

でも人気者は常に一握り。

しかも人気者はどこに行っても人気者で、そうでない人はどこに行っても人気者にはなれません。

それは人気者になる特徴を持ち合わせ、人気者になる方法を意識することなく自然とやってのけることができているからです。

困っている人
じゃあ人気者にはなれないんじゃん・・

安心してください。

生まれ持ったものやキャラにはかなわぬものの、人に好かれるために必要なことを意識して実行できれば人気者に近づくことはできます。

今まで多くの人気者を見てきましたが、そこには共通の特徴や行動がありました。

そこで今回は、誰もが即実践できる、人に好かれる方法を紹介していきます。

最後までお読みいただき、誰からも愛される人になりましょう。

 

人に好かれる方法① 求めるのではなく与える

与えるものは魅力が増し、求めるものは魅力が減る」という言葉があります。

自分が欲しいものを求めてしまうのが人間の性ですが、実は求めれば求めるほどその人の魅力は減っていく可能性があります。

例えば、幼稚園の子どもたちに「チョコレートあげるよ」と言うと、それだけで子どもたちはあなたの周りに一斉に集まってきます。

逆に、子どもたちが持っているものを「それちょうだい」と求めた瞬間に、子どもたちは逃げていなくなってしまいます。

人は自分が欲しいものを与えてくれる人の元に集まり、自分から何かを奪う人からは離れていくのです。

当然これは、子どもたちに限った心理ではなく、人間にとっての不変の法則です。

人を喜ばせれば、その分、もしくはその何倍にもなって喜びが返ってきます。

忘れがちで遠回りのような法則ですが、常に意識しておきたい法則です。

他人との関係がいつも上手くいかないという人は、まず相手に与えることを意識してみてください。

得たければ与えよ」です。

常に誰が得をしてるかを考えてみてください。

もし自分が一番得をしているのであれば、それは再考する必要があります。

人間どうしても自分優先になりがちです。

他人との関係を天秤で表すと、自分の方の天秤の皿に、ほんの少量の不当を乗せると正当な釣り合いになります。

平等だと思ったら、自分が得をしていることがほとんどだということです。

だから自分が対等と思っているときは、相手は不当と思っている可能性があるということでもあります。

人は誰でも、自分に有利なように物事を運ぼうとしてしまいがちです。

自分が不当と思うくらいの方が、相手にとっては平等と感じることができて、ちょうどいいのかもしれません。

ポイント

与えるものは魅力が増し、求めるものは魅力が減る。

自分が不当でちょうどいい。

 

人に好かれる方法② 自分の話より人の話を聞く

飲食店をやっていたときに、あるクレームが起きました。

僕が対応したのですが対処しきれなかったので、店長にお願いしました。

僕もその場に残って店長の対応を見ていたのですが、その時の店長の対応はただひたすら相手の話を聞くというものでした。

すると時間が経つにつれ、相手の怒りは収まり、特にこちらは何もせずに解決してしまいました。

基本的にクレームなどを言ってくるお客様は、要望を聞いてほしい、話を聞いてほしいという気持ちがあるだけなんです。

特に何もしなくていいこともあるくらいです。

人は話を聞いてくれる人を好きになります。

先ほどのクレームの話では、話をじっくりと聞くことによって、私はあなたの味方で、あなたの考えや要望を聞きたいという態度を示していることになります。

この態度をみて、相手は気持ちが和らぎ、逆に店長のことを好意的にすら感じたかもしれません。

これは人に好かれたい時も同様です。

人に好かれたい時は、たとえ興味のない話であっても、ぜひ相手の話をひたすら聞いてみてください。

誰でも興味のない話を延々聞かされるのは嫌なことです。

人によって興味のあることや、熱くなれるものは違います。

自分は興味がなくても真剣に聞けば、時には自分の役に立つことがあるかもしれませんし、少なくとも相手を気分良くすることはできます。

このような状況を自分が話をする立場で想像してみたら、自分の話をきちんと聞いてくれる人には、また何かあったら話そうと思いますよね。

相手からこの人と話をすると何か楽しいと思ってもらえるように、どんなつまらない話でも真剣に聞くことが大切です。

ポイント

ただひたすらに人の話を聞く。

 

人に好かれる方法③ 相手に興味を持ち、感銘を伝える

あなたは、誰かと話をするとき、よく質問をする方ですか?される方ですか?

僕はいつもたくさんの質問をしてしまいます。

それは特に何か考えてそうしているわけではなく、単純に相手に興味があるから自然と質問が多くなってしまいます。

しかし積極的に質問をすることは、実はとても良い効果を生み出します。

まずは、相手に興味があるということを知らせることができます。

誰でも自分に興味を持ってくれたら嬉しいですよね。

さらに質問をした後の返答で取るリアクションも大事です。

相手に対して「すごい!」という言葉をよく使ってみてください。

相手に感銘を受けたことを伝えると、相手はあなたを「感じのいい人」と判断します。

逆にたいしたことないという態度を取ると、相手はあなたを「愚かな頑固者」と判断します。

ある人が2人の友人と話をしているとします。

一方は話をよく聞いて「すごいね!どうやってそんなことできたんだ?」と興味を抱き、他方は「そんなのたいしたことない、私の方がすごいよ」と言いました。

どちらの友人が好印象を与えるかは答えるまでもありません。

相手に好印象を与えたければ、相手に感銘を受けたことを伝え、相手に重要感を持たせることです。

ポイント

たくさんの質問とともに、相手に感銘を受けたことを伝える。

 

人に好かれる方法④ 喜怒哀楽を表現する

世の中いろんな人がいますが、喜怒哀楽のある人とそうでない人、どちらが好きですか?

僕はもともと喜怒哀楽をあまり出さない人間でしたが、人に言われて気付きました。

喜怒哀楽はどんどん出していった方がいい。

そっちの方が人間味があるじゃないですか。

はっきりとした感情の数々は、唯一人間だけが持っているものです。

思い返してみると、人は喜怒哀楽の表現豊かな人に惹かれると思います。

おそらくそっちの方がわかりやすくて接しやすく、人間らしさを感じるからでしょうね。

ポイント

喜怒哀楽は表現豊かに。

 

人に好かれる方法⑤ 人の悪口は言わない

悪口は言ってはいけないとわかっていても言いたくなるものですよね。

悪口を言っているつもりはなくても、結果そうなってしまっていることもあります。

そういった時に思い出してほしい言葉を紹介します。

「糞にはハエがたかり、花には蝶が舞う」

自分の周りにハエがたかっているのなら、自分は糞になっているということです。

自分の周りに蝶が舞っているのであれば、自分は花になっているということです。

糞になるのも自分、花になるのも自分。

蝶がたくさん舞うような花になりましょう。

ポイント

人の悪口は言わないこと。ハエがたかる糞より、蝶が舞う花になろう。

 

人に好かれる方法⑥ 噂は言わない聞かない信じない

噂って怖いですよね。

瞬く間に広がりますし、それがまだ事実であれば良いのですが、人を介せば介すほど事実とは異なる方向へ、より大袈裟に広がっていきます。

僕が気を付けていることは、人がしている噂話を信じないということ。

興味があるのであれば、必ず本人に確認する。

特に悪口である場合は、要注意です。

必ず相手にも言い分があるものですし、人の悪口は自分が都合の良いように味付けして伝えることが多いからです。

聞いたら当たり前のように思うことかもしれませんが、これができる人はとても少ないように感じます。

他人の噂や、他人同士の争いごとには首を突っ込んでもいいことはありません。

ちなみに例えばAとBが喧嘩し、AがBのことをCに悪く言ったとします。

確認のためにBに話を聞いた時、BはAのことをまったく悪く言わなかった場合、あなたはAとBどちらを信用しますか?

もしくはどちらが大人だなぁと思いますか?

人のことは話さないように気を付けましょう。

その人のことを知り尽くしているわけでもないのですから。

ポイント

噂は言わない聞かない信じない。

 

人に好かれる方法⑦ 信頼される人間になる

人に好かれるためには、人が何を求めているかを知る必要があります。

年齢を重ねると同時に人が求めるものも変わってきます。

昔はとにかく一緒にいて楽しく、気の合う友達と付き合うことが多かったのですが、今は尊敬できる人、ビジネスの話ができる人、なにより信頼できる人という目線で人を見ることが多くなりました。

大人になるにつれて、重視するものが「楽しい<信頼」になっていきます。

大人になると単純な関係から、いろんな意味で複雑な関係(利害関係であったり・・)に変わっていきますからね。

ところで、ほとんどの人が歳とともに人付き合いも少なくなるのではないでしょうか。

特に家庭を持ち、子どもができてからは極端に減るのではないかと思います。

あるアンケートでは、友達の平均人数は、10代で44.8人、20代で22.4人、30代で15.1人と、歳を重ねるごとに友達の数は減っていくという結果が出ているようです。

実際に僕が働いていた時の会社の周りの人(30代以上)を見ても、会社の人との付き合いはもちろんあるようですが、友人関係との交際はほとんどしていないように感じます。

なんか寂しいですよね・・

僕は小学校や中学校の同窓会幹事をしてみたり、久々に会った友人がいたら、その時に仲良かった他のメンバーも誘って飲み会をしたりと活発に交際をしているため、交際人数はほとんど変わっていないような気がしています。

面白いのが、当時はそんなに気が合わないと思っていた人が、大人になった今は不思議と気が合ったりすることです。

それでも、やはりその人の本質的な部分は変わっていません。

先日、僕の先輩がW成人式(40歳の大規模同窓会)なるものを開催しました。

100名ぐらい集まり、とても楽しく、刺激的なイベントになったようです。

大人になるとイベントも減っていくので、こういったイベントがもっと拡がっていけば嬉しく思います。

ポイント

友人に求めるものは「一緒にいて楽しいか」から「信頼できるか」に変わる。

 

人に好かれる方法⑧ いじられキャラに徹する

最も人に好かれるキャラは何かと聞かれれば、「いじられキャラ」と答えます。

これは生まれ持ったものが大きいので、何とも言えませんが、多少コントロールすることはできます。

気を付けることは以下の通りです。

  1. クールを決め込まない
  2. 馬鹿にされたときにムキにならない
  3. 上下関係に厳しくならない
  4. 面白い返し言葉を1つ持っておく

これができれば、いじられる可能性はグッと高まるでしょう。

いじられることほどオイシイことはありません。

いじられキャラになれたら、人に好かれてると思って良いと思います。

ただし、いじられキャラはシンドイ面もあるようですが・・笑

ポイント

人に好かれたかったら、いじられキャラを目指す。

 

人に好かれる方法⑨ 飲み会では愚痴や悪口は避け、目配り気配り

僕が飲みに行きたくないと思う人は、愚痴や会社・人の悪口ばかり言っている人です。

時には聞いてあげることも必要かとは思いますが、基本的には時間の無駄ですし、本当に楽しくありません。

努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る。

愚痴、不満ばかり言う人は、怠けている人多いですよね。

気を付けないと、自分も後者になっている可能性が高い事柄だと思います。

また、僕は飲み会などがあるとき、そこにいる人全員が楽しくあってほしいと思います。

だから全員に気配り・目配りを心がけています。

例えば、会話にうまく入れていない人がいたら、話を振ったり、絡んだりする。

また、誰かが何か言ったことに対して、必ず反応(リアクション)することも大事です。

話をうまく拾ってくれる人には、自然と会話が集まるようになります。

芸人でいうと、飲み会なんかで人気者になるのは、「ボケ」の方ではなく、実は「ツッコミ」の方なんですよね。

話を振ったり拾うのが上手ですし、返しの引き出しも多いですからね。

飲み会でこんなことを考えてる人はなかなかいないと思いますが、僕は大切なことだと思いますので、ぜひ意識してみてください。

ポイント

飲み会では愚痴や悪口は避け、全員が楽しむための目配り気配りを心がける。

 

人に好かれる方法⑩ SNSの内容は真に受けず、自分で確かめる

友人Aが、SNSで別の友人Bが夫への愚痴や悪口を言っている投稿を見つけ、「Bちゃん大丈夫かなぁ、夫最悪じゃない?」と言ってきました。

僕はSNSの内容を見るや、Bさんよりも友人Aがその内容を鵜呑みにしていることの方が心配になりました。

今の時代、ネットやSNSでは情報が溢れ、しかもその情報は個人が自由に発信しています。

僕はすぐに言いました。

片方の言い分や意見だけを鵜呑みにしちゃいかんし、それって危険なことよ

なぜいけないか、危険なのか分かりますか?

先ほども言ったように、SNSは個人が自由に表現できるツールです。

ということは、嘘だってあるかもしれないし、誰かを悪意を持って陥れようとしているかもしれない。

それは本人しかわからないのです。

だったら、誰かが発信したことを鵜呑みにすべきではないし、関わりたければ、もう一方の言い分も聞くべきです。

そしてさらに僕が恐れるのは、それを鵜呑みにした友人が、さらに共通の友人にSNSの内容を広めてしまうことです。

こうやって、嘘や噂は広がっていきます。

芸能人の噂話などで面白がるくらいであればまだいいんです。

なぜなら、誰も繋がっていないから。

その芸能人が大きな被害を被るレベルになるような話だと、もちろんいけないとは思いますが・・・

ネットやSNS以外でも、人を色眼鏡で見るような出来事はたくさんあります。

例えば僕がいた会社でも、ある所員の悪い噂をたくさん聞きました。

ただ、僕はその人を知らないのであれば、それを信じることはないし、異動で一緒の職場になったときに、その人を色眼鏡で見ることはありません。

要は、すべては自分の目で確かめよ!ということです。

他人から聞くことは、あくまで他人の主観が入っています。

それを信じて良いことはありません。

僕の感覚では、半数以上の多くの人が、ネットやSNSの内容を簡単に信じ、また人を色眼鏡で見てしまっていると思います。

これは今の時代を生きる私たちにとっては、とても危険なことであり、情報を自分の中で正しく処理するスキルを全員が持たなくてはなりません。

そしてそういったスキルを持っている人が、人から好かれることは間違いないでしょう。

ポイント

SNSを信じるな、人を色眼鏡で見るな、すべては自分の目で確かめよ!

 

まとめ

いかがでしたか?

人には相性があるので、すべての人と仲良くなることは難しいと思いますし、その必要もないのですが、ここで紹介した内容は、すべての人に好かれる内容になっています。

要は、人が喜ぶことをして、人に迷惑をかけるようなことはしないことです。

特にお酒が入っている時は要注意ですね。

信頼を築くのは時間がかかりますが、失うのは一瞬なので、常に頭の片隅に入れておく必要があります。

多くの人に愛される人になって、人生を思いっきり楽しみましょう♪

人付き合いで好印象を与える方法については、下の記事もあわせてご覧ください。

人間関係で相手に好印象を与えるサムネイル
面倒な人間関係の悩みや苦手を克服!人付き合いで好印象を与える方法

困っている人人付き合いが面倒で苦手なんだけど克服できる方法知ってる? 自分から相手に好意を持つことだね。特に苦手な人ほどね。MASA 困っている人じゃあ人に好印象を与える方法ってあるのかな? あるよ! ...

続きを見る

 

 

-自己啓発

© 2023 ためなるブログ Powered by AFFINGER5