2022.4.1:Staking(ステーキング)機能リリースに伴い、解説を追加更新!
2022.2.25:ROI表示やスキルリセット機能リリースに伴い、解説を追加更新!

こんにちは、BombcrypterボムクリプターのMASA(@2103ou_masuke)です。
今話題の「Play to earn(遊んで稼ぐ)」。
ブロックチェーン技術を使ったゲーム内で稼いだBCOIN(仮想通貨)を、ビットコインや日本円に交換することができるので、うまくいけばNFTゲームだけで生活できるほどの収入が得られると注目が集まっています。
実際にアジア地域では、最も有名なNFTゲーム「Axie Infinity(アクシーインフィニティ)」の収入だけで生活している人や、家を建てた人が誕生しています。
アクシーも稼げるNFTゲームですが、現在は稼げなくなってきているのと、プレイし続けないといけないために、今から始めるゲームとしてはオススメできません。
この記事では、アクシーの次に来ると言われている代表的NFTゲーム「Bombcrypto(ボムクリプト)」について徹底的に解説していきます。
この記事を読み実行するだけで、時間を費やさず働かずして副収入を手に入れることができます。
21,100文字超えの大ボリュームで、この記事より詳しく説明しているサイトは、なかなかないと思います...
新機能リリースとともに、随時更新していきますので、ブックマークやお気に入り登録しておくことをオススメします^^
今最も人気かつラクに稼げるNFTゲーム「Bombcryptoボムクリプト」について、実際にプレイしている私が、始め方から遊び方、稼ぎ方までを超丁寧に解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。
こんな方に読んでほしい
- ラクに楽しく稼げる方法を知りたい!
- NFTゲームでおすすめのゲームを知りたい!
- Bombcryptoボムクリプトの始め方・遊び方・稼ぎ方を知りたい!
コンテンツ
人気のNFTゲーム「Bombcrypto(ボムクリプト)」とは
BCOINという仮想通貨を買い、そのBCOINを使ってゲーム内のガチャを回し、ゲームキャラであるヒーローを購入します。
1体につき10BCOINなので、その時の1BCOINが例えば100円であれば、1体1,000円ということになります。
そして購入したヒーローが、後は勝手に爆弾で宝箱を破壊してBCOINを稼いでくれるゲームです。
なのでゲーム内容としては、基本放置ゲームですw
見てわかる通り、ほぼボンバーマンのパクリですねw
なので楽しさは保証されているようなものです^^
実際に見ているだけなのにキャラクターに愛着が湧いてきますし、爆弾が爆発する音やコインをゲットする時の音などにハマり、ずっと見てしまいますw
ヒーローは1パーティーにつき15ヒーローまで同時に稼働できますので、より多くのヒーローを購入した方がより早くBCOINが稼げます。
稼いだBCOINでまたガチャを回してヒーローを購入したり、日本円に換金したりできるわけです。
なぜBombcrypto(ボムクリプト)がおすすめのNFTゲームなのか
簡単にいうと、「収益性が高い」「放置しても稼げる」「安心かつ将来性がある」からです。
実際に、Blockchain Game Awards 2021で断トツ1位の人気ぶりなんですよね。
2021年12月16日時点で、全世界30万人が参加しているゲームです。
ちなみに12月14日時点で10万でしたので、2日で20万人以上のユーザーが増えたとんでもない急成長ゲームですwww
SNSなどでも、すごい勢いで世界中でプレイ人口が増えているのが実感できます。
ではそれぞれ理由を解説していきます。
収益性が高い
NFTゲームの中でも高い収益性で人気なのがBombcryptoです。
実際にどのくらい稼げるかは、私の事例をもとに後ほど解説します。
ちなみにシミュレーターサイトがありますので、そこで自分のヒーローたちがどのくらい稼いでくれるのか予測できます。
注意ポイント
ROI(投資収益率)によって稼ぎが変わるので、このシミュレーターサイトはROI50%以上になったら参考にならなくなる点には注意が必要です。
サイトに飛んだら下の画面までスクロールして、①と②に保有しているヒーローの能力を入力していきます。
③でヒーローが追加できるので繰り返し入力し終わったら、④をクリックすると⑤に1日のBCOIN平均獲得数値予測が出ます。
私の場合だと平均7.37BCOIN獲得できる予測ということです。ソンナニカセゲテナイヨ...
放置しても稼げる
Bombcryptoは基本放置ゲーです。
やる作業は「WORK稼働させる」「REST休ませる」のボタンを、適度なタイミングでクリックしていくだけなので、時間を費やすこともありません。
Bombcryptoは放置できるので、時間が取られないことが最大の魅力です。
ただし、より効率的に早く稼ごうとすると、画面を見る時間は比例して長くなります。
安心かつ将来性がある
Bombcryptoは2021年9月末にリリースされたばかりで、今後のアップデート予定も公式ホームページでROAD MAPとして発表されています。
ゲームモードは最終的に
- アドベンチャーモード
- トレジャーハントモード
- バトルモード
の3つがリリースされる予定ですが、現在はトレジャーハントモードとアドベンチャーモードのみです。
アドベンチャーモードに関しては、2022年1月18日にリリースされたばかりです。
またマーケットプレイスもアドベンチャーモードとほぼ同時期に開始されました。
マーケットプレイスではヒーローの売買ができるため、ゲームのプレイで稼ぐだけでなく、ヒーローを売買することによっても稼げるようになりました。
注意ポイント
ただしマーケットプレイスは2022年2月16日現在では、Super Legendとハウスしか売買できません。
2022年3月31日には、Staking(ステーキング)機能もリリースされるなど、次から次へと新しい機能が追加されています。
バトルモードもリリースされれば、さらにゲームが活発化することが期待できます。
また運営元のSENSPARKは、他にも大ヒットゲームを作り出している実績のある会社で、運営チームやスポンサーを見ても、すごい顔ぶれで安心できます。
NFTゲームはすぐにサービス終了するゲームも多いので、運営元がしっかりしているのは、大きなリスクヘッジになるため重要な部分です。
Bombcrypto(ボムクリプト)の始め方
Bombcrypto(ボムクリプト)の始め方の手順は以下の通りです。
Bombcryptoの始め方
- コインチェックおよびBinanceの口座とMetaMask(ウォレット)を作成
- コインチェックでリップルを購入後、Binanceに送金
- Binanceでリップル(XRP)をバイナンス(BNB)にスワップ(交換)
- バイナンス(BNB)をMetaMaskに送金
- BNBをPancakeSwap(パンケーキスワップ)でBCOINにスワップ(交換)
- BombcryptoとMetaMaskを接続する
- ガチャ(1回10BCOIN)でヒーローを購入
- ゲーム開始
大変そうに見えますが、簡単に言うと仮想通貨を交換したり送金してMetaMask(メタマスク)というウォレットにBCOINを用意し、Bombcryptoと接続するだけです^^;
最初に購入する仮想通貨はリップルじゃなくてもいいのですが、なぜリップルかというと、送金手数料が圧倒的に安いからです。
すでにビットコインなどを持っている人は、それをBinanceの口座に送金すればOKです。
では、それぞれ詳しく説明していきます。
手順①コインチェックおよびBinanceの口座とMetaMask(ウォレット)を作成
まず仮想通貨国内取引所の口座を持っていない人は「コインチェック(Coincheck)」で口座を作ってください。
実際のところ取引所はどこでも良いのですが、「国内最大級の取り扱い通貨数」や「最大年率5%の貸暗号資産サービス」があるため、将来仮想通貨を売買・運用する際にもコインチェックが便利でしょう。
⇒ コインチェック公式サイト
次にBinanceの口座も開設します。
Binance(バイナンス)は、ユーザー数と月間取引高で世界有数の規模を誇る海外の仮想通貨取引所です。
なぜ2つも取引所の口座開設が必要かというと、Binanceは日本円での入金ができないため仮想通貨が購入できないことと、ヒーロー購入時にガス代でBNB(バイナンスコイン)が必要だからです。
ちなみにこの記事のリンクから口座開設すると、取引手数料がずっと10%OFFになります。
口座開設は5分ほどで簡単にできるので大丈夫かと思いますが、注意点としては口座開設後、プロフィールアイコンの身分証明から個人認証で本人確認をすることと、プロフィールアイコンのセキュリティから二段階認証を設定することです。
もしわからない時は、ここで説明すると長くなりすぎてしまうのでググってくださいね^^
次にMetaMask(メタマスク)を作成します。
MetaMaskとは、暗号資産(仮想通貨)を管理することができるウォレットサービスで、仮想通貨の財布と思ってください。
なぜMetaMaskを作るかというと、仮想通貨系のサービス(例:OpenSeaやNFTゲーム)は、MetaMaskがないと利用できませんし、これ自体がサービスのアカウントになります。
今までは異なるサービスを利用するごとに、IDとパスワードを入力してログイン…という流れですが、MetaMaskのウォレットを持ちログインすれば、MetaMaskとサービスを接続するだけでログイン可能になります。
MetaMaskはGoogle Chromeの拡張機能を使うので、Googleブラウザを開いてchromeウェブストアからインストールしてください。
chromeウェブストアの右上の「Chromeに追加」という青いボタンをクリックしてください。
画面右上にMetaMaskのアイコンのキツネのマークが表示されますので、こちらをクリックして、MetaMaskを起動します。
ここからはMetaMaskのウォレット(アカウント)を作成していきます。
MetaMaskを起動したら、「開始」→「ウォレットの作成」→「パスワードの設定」→「秘密のバックアップフレーズの確認および入力」と進み完了です。
注意
秘密のバックアップフレーズは、絶対に無くさない!他人に知らせない!でください。
このバックアップフレーズを他人に知られてしまうと、自分のMetaMaskアカウントを乗っ取られ、資産を奪われることになります。
誰かに「バックアップフレーズを教えて!」と言われても、絶対に教えないでください。
ブロックチェーンの世界は完全に自己責任の世界ですので、運営に保証してもらうこともできません。
また、このバックアップフレーズをなくしてしまうと、MetaMaskのアカウントを復元できなくなりますので、携帯や紙媒体に大事に保存しておきましょう!
手順②コインチェックでリップルを購入後、Binanceに送金
口座が開設できたら、コインチェックでリップル(XRP)を購入後、Binanceに送金します。
ポイント
いくら分購入するかは、その時のBCOIN価格に合わせて必要分を購入するようにします。
例えば1BCOIN=100円の時は、ヒーロー1体につき10COIN必要なので、1体あたり1,000円になります。
オススメは15体をまとめて買う方法ですので、15,000円と手数料分をあわせて20,000円ほどリップルを購入しておけば大丈夫です。
その時のBCOIN価格と購入したいヒーロー数で計算をした金額に、手数料も考えて+5,000円ぐらい多く購入しておくといいでしょう。
Binanceへの送金の仕方ですが、まずはBinanceホームページログイン後、右上のプロフィールアイコンをクリックして、ウォレットのウォレット概要をクリックします。
ウォレット概要の画面で入金ボタンを押して、仮想通貨を入金をクリック後、「送金したい仮想通貨」と「ネットワーク」を選択すると、下の画面が出てきます。
ネットワークは送金したい仮想通貨によって異なりますので、例えばBitcoin(ビットコイン)を送金したい場合のネットワークは「Bitcoin」を選択します。
注意
ここで間違ったネットワークを選択してしまうと、送金した通貨を消失してしまうことになるので、慎重に行ってください。
アドレスをコピーしたら、Binance側の準備は終了です。
アドレスは仮想通貨の送金先を相手に知らせるためのものです。
リップル以外の仮想通貨であれば以上ですが、リップルはアドレスの下にMEMOと書かれた数字があり、この数字も送金に必要になります。
今度は送金する側のコインチェックの送金方法です。
まずはコインチェックホームページログイン後、メニューから「暗号資産の送金」をクリックしてください。
次に送金したい仮想通貨(リップル)を選択します。
次に「送金先リストの編集」をクリックして、「新規ラベル」と「新規宛先」を入力し、「追加」をクリックします。
※新規ラベルは自分が分かりやすい名前をつければOKで、新規宛先はBinanceのアドレスで、先程コピーしたものをペーストしてください。
注意
ここで新規宛先に違うアドレスを入力してしまうと、違うところに届いてしまうので要注意!
これで準備が整ったので、いよいよ送金です。
「宛先」で先ほど登録したアドレスを選択し、次にXRP宛先タグを使用するにチェックを入れます。
すると下の画面のように「宛先タグ」の入力項目が出てくるので、先ほど説明したBinanceのMEMOの数字をコピーして、ここにペーストします。
「送金したい金額」を入力し、手数料を確認して「送金する」をクリックすれば完了です。
メモ
「送金したはずなのに、なかなかBinanceに反映されない!」という人は、コインチェックメニューの「暗号資産の送金」をクリックして、ページの下の方にある送金履歴を確認してみましょう。
おそらく大半は、ネットワーク環境や送金の混雑具合で少し反映が遅れているだけなので、あまり気にせずゆっくり待ってみてください。
大体10分ほどで反映されますが、長ければ1時間ぐらいかかる場合もあるようです。
手順③Binanceでリップル(XRP)をバイナンス(BNB)にスワップ(交換)
Binanceへリップルを入金できたら、次はリップルをバイナンスに交換します。
まずはBinanceトップページの上部のトレードからクラシックを選択します。
すると下の画面になりますので、①にXRPと入力し、XRP/BNBをクリックします。
次に③の成行を選択し、④の保有しているXRPの数値を参考に、⑤で全額分入力します。
最後に⑥のボタンをクリックしたらスワップ完了です。
手順④バイナンス(BNB)をMetaMaskに送金
バイナンスをMetaMaskに送金する前に、まずはMetaMaskにBSCメインネットワークを繋いでください。
MetaMaskはもともとイーサリアムチェーンと呼ばれるブロックチェーン上でのやり取りですが、BombcryptoはBSC(バイナンス・スマート・チェーン)という別のブロックチェーン上で動いているため、MetaMaskにこのBSCともやり取りできるようにする設定を加える必要があります。

次から次に新しい用語と説明が出てきてすいません・・笑
でも、この仮想通貨やブロックチェーンの世界は、いずれ理解しないといけない時代がやってきます。
今のところ用語は覚えなくてもいいので、なぜそうするのかをぼんやり理解できればOKです。
では設定方法に戻ります。
step
1まずGoogle Chromeを開き、右上の方にある先ほど追加したMetaMaskアイコン(下画面の①)をクリックしてログインします。
step
2次に②のSmart Chainをクリックし、下の方で出てくる「ネットワークの追加」をクリックします。
step
3下画面赤枠の各項目に以下の情報を入力し「保存」を押して終了です。
ネットワーク名:Smart Chain
新しいRPC URL:https://bsc-dataseed.binance.org/
チェーンID:56
通貨記号:BNB
ブロックエクスプローラーURL:https://bscscan.com
MetaMaskをBSCメインネットにつないだら、次にこちらにBNBを送ります。
Binanceウォレットのウォレット概要を開き、出金のボタン→仮想通貨の出金ボタンをクリックします。
上の画面の赤い部分を埋めていきます。
通貨:BNB
アドレス:MetaMaskウォレットのアドレス(下の画面)をコピーして貼り付け
ネットワーク:BSC(BEP20)※これ以外にしてしまうと資金を失います。
金額:最大でOK
最後に出金のボタンをクリックして完了です。
手順⑤BNBをPancakeSwap(パンケーキスワップ)でBCOINにスワップ(交換)
PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは、名前にもある通り「スワップ(通貨の交換)」を行うためのサービスです。
ここは簡単なのでサクッと進めていきましょう!
まず下記リンクからスワップページに遷移します。
右上にある「Connect Wallet」からMetaMaskと連携させます。
上画面①と②のように、それぞれBNBとBCOINを選択します。
次に交換したい数値を入れると、上記画面③では12.7476BCOINにスワップされることがわかります。
最後に④のSwapを押したら完了です。
この作業の途中にいろんな画面が出てきますが、気にせず進めていってください。
MetaMaskのウォレットを開き、上の画面のようにBCOINが入っていたらOKです。
ポイント
実はMetaMask上でもBNBをBCOINにスワップ(変換)できないことはないですが、手数料が高いうえにうまくいかないことが多いので、パンケーキスワップを利用します。
手順⑥BombcryptoとMetaMaskを接続する
いよいよ「Bombcrypto(ボムクリプト)」とMetaMaskを接続していきます。
Bombcryptoの公式サイトにアクセスして、右上の「PLAY NOW!」をクリックします。
次の画面で「CONNECT WALLET」をクリックしてください。
進めていくとMetaMaskが起動するので、「署名」をクリックすると接続完了です。
手順⑦ガチャ(1回10BCOIN)でヒーローを購入
Bombcryptoで遊ぶためには、ヒーローを最低でも1体持つ必要があります。
なのでまずは右下にある「SHOP」をクリックします。
下の画面①を2回押すと、最大で一気に10体同時購入(10連ガチャ)できますので、まとめて購入してしまうとラクですし、無駄なガス代もかからずに済みます。
②のボタンを押すと購入できます。
注意
ヒーローを購入する時もガス代がかかりますので、MetaMaskウォレットにガス代で利用する通貨BNBを入れておきましょう。
手順⑧ゲーム開始
ここまで本当にお疲れさまでした。
それでは実際にゲームを始めてみます。
トップ画面の真ん中の「TREASURE HUNT」をクリックしてください。
すると下の画像のように、ヒーローが勝手に爆弾を置いて、宝箱をどんどん爆破していってくれます。
ただしずっと働いてくれるわけではなく、スタミナが切れると①のように眠りだします。
またスタミナメーターが回復して、また働かせたい場合は②の逆三角をクリックしてHEROESをクリックすると下の画面が出てくるので、WORKをクリックしたら再度動き始めます。
全ヒーローを働かせたい場合は、ALLをクリックすると一括でWORK状態にすることができます。
Bombcrypto(ボムクリプト)の遊び方(ルール)
ヒーローの種類
ヒーローは全部で以下の6種類です(キャラクターは他にもたくさんいます)。
右側の数値がガチャ1回あたりの出現確率です。
最も低ステータスなCOMMON以外で約17%ですので、10回分ガチャした場合、RARE以上が2体以上出たらOKといった感じですね。
SUPER LEGENDが出るようなことがあれば、その年の運はすべて使い果たしたと思っていいでしょうw
ステータス
Power=爆弾の火力の強さ。数値が大きいほど宝箱に与えるダメージが大きくなる。
Speed=Heroの移動速度。数値が大きいほど速く動く。
Stamina=Heroのスタミナで、数値1=50スタミナ。2分で1スタミナ回復する。爆弾を1つ設置する度に1消費し、0になるとヒーローは寝てしまいます。
Bomb Num=数値分の爆弾をマップ上に同時に置くことができる。
Bomb Range=爆弾の射程距離。数値が大きいほど遠くへ爆破が届く。
ステータスで重要な順番はSpeed≧Power>Staminaです。
正確には持っているスキルによっても若干優先度が変わるのですが、基本的にはこの順番になると思います。
Bomb NumとBomb Rangeはレア度が高くなるにつれ、1ずつ大きくなっていくことが決まっています。
スキル(スキルリセット)
確認しているスキルは以下の7つです。
スタミナ回復力UP:回復スピードが2倍早くなる
スタミナ消費を20%カット:スタミナが20%減りにくくなる
宝箱特攻:宝箱に与えるダメージが+2になる
檻特攻:檻に与えるダメージが+5になる
爆風貫通:爆破ダメージが宝箱や岩を貫通する
岩と宝箱無視:ヒーローが宝箱の上も移動できる
爆弾無視:ヒーローが爆弾の上も移動できる
ヒーローが持っているスキルの数はレア度依存で、COMMONが1つ、それ以降レア度が1上がる毎に1つずつ所持スキルが増えます。
スキルの優先度は、スタミナ回復力アップ>スタミナ消費軽減=宝箱特攻=貫通>岩と宝箱無視>>>檻特攻=爆弾無視です。
檻特攻と爆弾無視はハズレですね^^;
こちらも正確にはステータスによって優先度が変わりますが、基本的にはこの順番だと思います。
またスキルは、レア度に応じたBCOINを消費することで、スキルリセット(スキルのランダム交換)することができます。
スキルリセットする方法は、トップ画面の「CHEST」をクリック後、下の画面でスキルリセットするヒーローを選択し、赤枠の「UP GRADE」をクリック。
下の画面で①をクリックして、②の「RESET SKILL」をクリックで完了です。
レベル(アップグレード)
ヒーローにはレベルが設定されていて、最初はすべてレベル1から始まります。
そしてアップグレードといって、同じレベル(レア度ではない)のヒーローを合成して、レベル5まで4段階上げる事ができます。
方法はトップ画面の「CHEST」をクリック後、下の画面でスキルリセットするヒーローを選択し、赤枠の「UP GRADE」をクリック。
下の画面①をクリックして生贄になるヒーローを選択した後、②の「UP GRADE」をクリックで完了です。
レベルが1上がるにつれ、Pawerが+1になりますが、レベル4から5に上がる時だけは+2になるようです。
合成するためには同レベルのヒーローとBCOINが必要で、生贄になったヒーローは消滅します。
なので、犠牲になるヒーローは当然COMMONから選んだ方が良いということになりますね。
レベルごとの必要なBCOIN数は以下の通りです。
Level | 1→2 | 2→3 | 3→4 | 4→5 |
Common | 1 | 2 | 4 | 7 |
Rare | 2 | 4 | 5 | 9 |
Super rare | 2 | 4 | 5 | 10 |
Epic | 3 | 7 | 11 | 22 |
Legend | 7 | 18 | 40 | 146 |
Super legend | 9 | 25 | 56 | 199 |
とはいえ、ヒーローが15体MAXにならないうちはアップグレードせず、より多くのヒーローで稼働させた方がよさそうです。
ステータスPowerが1増えることよりも、ヒーローが2体いる方が効率が良いですからね。
宝箱
宝箱は全部で5種類あり、稀に「鍵」ごく稀に「檻」も出現します。
宝箱は以下の通り「青」「黄」「紫」「木箱」の順で耐久性が高く、爆破しにくくなっています。
【宝箱の耐久値】
80(木箱)
170(紫)
800(黄)
1300(青)
2000(檻)
檻はBCOINではなく、購入時と同じ確率で何かしらのヒーローが入っています。
ちなみに檻を壊したら、画面右上の宝箱の中にヒーローが入っていますので、下図の赤枠から「-」のボタンをクリックしてCLAIMしましょう。
鍵はアドベンチャーモードで使用します。
鍵箱の耐久値は公開されていませんが、青箱と檻の中間ぐらいな感覚です。
ハウス
ハウスはヒーローと同じように購入することができ、購入するとヒーローたちのスタミナを早く回復することができるようになります。
しかし2022年2月16日現在、購入できるハウスは下の画像の通り9,600BCOIN以上(1BCOIN=100円だとしたら96万円www)のハウスだけですので、ほとんどの人は無縁の存在になるかと思います^^;
実際にこれだけハウスにお金をかけるより、ヒーローを増やした方が回収がはるかに早いので、最初の段階では購入しない方が良さそうです。
非アクティブ化
マップ上では一度に15体まではのヒーローしか稼働できないため、ヒーローが15体以上になると、稼働しないヒーローを選ばないといけません。
オススメはレア度の高いヒーローをアップグレードすることですが、ここでは非アクティブ化の方法を解説します。
トップ画面の「CHEST」をクリック後、ヒーローを選択し、下の画面の「DEACTIVE」をクリックしたら完了です。
ちなみに非アクティブ化している時はHPは回復しません^^;
注意ポイント
一度非アクティブ化してしまうと、再度アクティブ化した時にHPが0になってしまうので、HPを0にしてから非アクティブ化することをオススメします。
ROI(投資回収率)によるNerf(ナーフ)について
Bombcryptoの特徴として、ROI(投資回収率)とNerf(ナーフ)という考え方があります。
ROIは例えばヒーローを15体購入した場合、150BCOINが必要ですので、投資した額は150BCOINになります。
そのヒーローたちが、75BCOIN稼いでくれたら「75(回収額)÷150(投資額)×100」でROIは50%、150BCOIN稼いでくれたらROIは100%ということになります。
この時の「投資」として認められるもの、および割合は以下の通りです。
- ヒーローの購入(100%)
- マーケットプレイスからヒーローの購入(購入額の10%)
- ハウスの購入(購入額の50%)
- ヒーローのアップグレード(100%)
- ヒーロースキルのリセット(100%)
- BCOINを利用したアドベンチャーモードのプレイ(100%)
これらの投資をした場合、30分以内にROIへ反映されます。
自分のアカウントの現時点のROIは、赤枠のコインをクリックすると下の画面のように表示されます。
左から「INVESTED=投資額」「MINED=採掘(回収)額」「ROI=投資回収率」「REWARD=報酬率」で、この画面でいうとROIが108%ですので、報酬率が70%に減少してますよね。
1BCOINの箱があったとしたら、0.7BCOINしか報酬がもらえないということです。
これをNerf(ナーフ)と言います。
ポイント
Nerf(ナーフ)とは、「弱体化する」ことを意味するネットスラングです。
Bombcryptoでいうと、宝箱の報酬が少なくなることを意味します。
ちなみにナーフ率はROI(投資回収率)によって下の図のように変わるので、すでに投資した資金額よりも稼いでいる人ほど、BCOINが稼げない仕組みになっています。
※赤枠のところのみご参照ください(例:投資額の100%~150%を回収している人は、報酬が70%に減るという意味)。
このNerfに基づく効率的な運用方法については、Bombcryptoボムクリプト完全攻略法~超効率稼働テクニックと裏ワザ11選~(有料)をご覧ください。
ROIリセット
実はROI≧200%の場合にのみ、ROIを0%にリセットすることもできます。
下の図の赤枠①のコインマークをクリックして、RESET ROIのボタンをクリックすると②の画面が出てくるので、RESET ROIのボタンをクリックするとリセットできます。
この画面ではRESET ROIの表示が「ーー」になっていますが、実際にはここに必要BCOIN数が表示されます。
必要COIN数は、マイニングされたBcoinの量に応じて以下のReset cost%にて計算されます。
計算上は有利になるので、ROIが200%以上でナーフがきつい人は、検討してみてください。
注意ポイント
ROIのリセットに使用されたBCOINは「INVESTED(投資)」には反映されません。
携帯スマホでの遊び方
スマホでのプレイは、現在Android用のアプリはリリースされましたが、iPhoneには未対応です。
また、パソコンでログインのためのユーザーネームとパスワードを設定する必要がありますので、スマホのみでのプレイはできません。
Android携帯を持っている人でスマホでプレイしたい人は、アプリをダウンロードし、パソコンプレイトップ画面の右上の歯車をクリックし、下の画面が出てきたら、赤枠の部分をクリックします。
次に出てくる下の画面でユーザーネームとパスワードを設定します。
設定したユーザーネームとパスワードでログインすることで、スマホでもプレイできます。
スカラーシップ
スカラーシップとは、直訳すると奨学金という意味ですが、NFTゲームでは他の人にゲームをプレイしてもらい、そこで稼いだ分の一部を報酬として支払う制度のことです。
簡単に言うと、雇ってプレイしてもらうようなイメージで、雇われた人をスカラーと言います。
bombcryptoでは、複数のアカウントを作ってプレイしている人もいますが、それらを他の人にプレイしてもらうことで、負担を軽減しつつ最大限稼ぐことができます。
スカラーとしても、初期費用やリスクを背負うことなくプレイでき、報酬を得ることができるので、余裕資金を持っていないような人が請け負っています。

安心してください。
スマホでプレイするのと同じように、MetaMaskでログインするのではなく、ユーザーネームとパスワードでログインするので、ウォレットに触れることができないようになっています。
忙しい人や複数アカウント運用している人は、よいスカラーが見つかれば、代わりにプレイしてもらうのもいいかもしれませんね!
出金の仕方
Bombcryptoからの出金方法。
- Bombcrypto内でCLAIMする
- BCOINを他の仮想通貨に交換(スワップ)する
- Binanceへ送金する
- 国内取引所へ送金する
- 日本円を換金する
step
1まずはBombcryptoトップ画面右上の宝箱をクリックして、下の画面が出てきたらCLAIMをクリックします。
注意
CLAIMするためには、下記を満たす必要があります。
- Bcoinが40枚以上貯まっていること
- MetaMaskにBCOINが5枚以上あること
- MetaMaskにガス代分のBNBがあること
また下記の通り、何枚の時にCLAIMするかによって手数料(BCOIN)が変わるので、BCOINが80枚以上の時にCLAIMするのが最も手数料が低くてオススメです。
【CLAIM時の手数料】
- 40~60BCOINは10%
- 60~80BCOINは6%
- 80BCOIN以上は3%
step
2BCOINをCLAIMできたら、MetaMaskにBCOINが反映されているはずですので、BNBからBCOINに交換した時と同じように、PancakeSwapを利用してBCOINからBNB(他の仮想通貨)へ交換します。
step
3次にMetaMaskからBinanceへ、今交換したBNBを送金します。
注意
MetaMaskから直接コインチェックなどの国内取引所に送金しようとする人もいますが、これをしてしまうと仮想通貨が消えてしまうので注意してください。
step
4Binanceから国内取引所に仮想通貨を送金します。
注意
送金する時は違うネットワークで送金しないよう注意してください。
(例)ビットコインはビットコインのネットワークを使う。
step
5最後に国内取引所で日本円に換金すれば終了です。
覚えておきたいルールまとめ
覚えておきたいルールまとめは以下の通りです。
- ゲームを始めるには最低でも1体のヒーローが必要
- ヒーローは最大15体まで同時に使える
- ヒーローを入手するにはガチャ(1回10Bcoin)かマーケットプレイスを使う
- ヒーローにはステータス・レアリティ・スキルがある
- ヒーローはスタミナがなくなるまで動き続ける
- スタミナは稼働している状態で爆弾を1つ爆破するごとに1減る
- スタミナの回復は「RESTモード」の時のみ、2分で1回復する
- 宝箱をヒーローが壊すと、宝箱の種類によりそれぞれBCOINがもらえる
- たまに出現する檻を壊すとヒーローが貰える(CLAIM作業が必要)
- 同じレベルのヒーローを消費してアップグレードできる(パワーが+1)
- 40BCOIN以上が貯まったら、手数料を引いた額をCLAIMできる
- CLAIM時はウォレット(MetaMask)に5BCOINとガス代(BNB)が必要
アドベンチャーモードの遊び方
トレジャーハントモードは、ヒーローが自動で動いてくれるので操作の必要はありませんでしたが、アドベンチャーモードではヒーローを自分で操作します。
まず前提として、アドベンチャーモードで遊ぶには、1つのアカウントで15体のヒーローと鍵を1つ以上所持している必要があります。
もしヒーローが足りていない場合は、ガチャを引くかマーケットプレイスで購入してください。
鍵はトレジャーハントモードで出てくる鍵の宝箱(下の画面)から取得できますが、ヒーローが15体いなくても鍵の宝箱は出てくるようになっています。
取得した鍵は、下の画面の赤枠で確認できます。
そしてアドベンチャーモードをプレイするためには鍵を1つ使い、使うと消費されて消えてしまいます。
アドベンチャーのマップに使えるヒーローは1体で、アドベンチャーでプレイしたヒーローは、下の画面のようにその後24時間ロックされ、その間はアドベンチャーでは使えません。
メモ
アドベンチャーモードをプレイする場合は、トレジャーモードのスタミナは関係ありません。
また、アドベンチャーモードで24時間ロックされていても、トレジャーモードでは使うことができます。
遊び方自体は、みなさんご存知のボンバーマンそのもので、今のところ計9ステージでそれぞれのステージに5つのマップ(ボス含む)が用意されています。
ゲームをスタートすると、敵との接触や攻撃でダメージを受けます。
注意ポイント
自分の爆弾で自爆した場合は即死になります・・
HPがなくなるとゲームオーバーとなりBCOINはゲットできませんが、再度挑戦することができます。
ちなみに一度クリアしたステージでも再度プレイすることができますが、報酬は1回目のクリアの半分ほどになります。
また大きくは変わりませんが、クリア報酬は使ったヒーローのレア度によって変わります。
すべての敵を倒すとマップに光った岩が出てきて、それを爆破すれば「青い床(ゴール)」が出てきますが、この青い床には要注意です。
そのまま青い床に乗ればクリアですが、爆破してしまうと複数の敵モンスターが出現します。
所見の人はそんなこと知るはずもないので、大いに焦ること間違いなしです笑
操作方法は、↑がキーボードの「W」で、←は「A」、↓は「S」、→は「D」、爆弾を置くときはスペースキーを押します。
もしくは方向は矢印キーでも操作可能です。
マップクリアの制限時間や爆弾の設置数制限はありませんが、一度における爆弾数はトレジャーハントモードと同じでレアリティによります。
ポイントをまとめると以下の通りです。
- プレイするためには「15体のヒーロー」と「鍵」が必要
- 鍵は使用すると勝ち負け問わず消滅
- 使用したヒーローはその後24時間ロックされ使用できない
- スタミナはトレジャーハントモードとは関係なし
- ヒーローは敵モンスターに触れたり攻撃を受けるとHPが減る
- 自分の爆弾で自爆すると即死
- 敵モンスターをすべて倒すとクリア
- マップ内ゴールの青いボタンを爆破すると敵が出てきてしまう
- クリア後の再プレイも可能だが報酬は半分ほどに減る
- 時間制限や爆弾設置数の制限はない
- 報酬は高レア度ほど高くなる
実際にアドベンチャーモードで遊んでみた
私もアドベンチャーモードに挑戦してみました!
鍵が手に入ったら、アドベンチャーモードをクリックします。
左下の「+」ボタンを押すとヒーロー(キャラ)を選択できます。
一覧の中から使うヒーローを決め、「CHOOSE」をクリック。
「REWARD」の下に書かれているのが、該当のマップをクリアしてもらえる報酬のコイン数です。
レア度が高いヒーローになるほど、報酬が多くなっていきます。
「START」を押すと鍵が1つ消費され、アドベンチャーモードがスタートします。
実際にプレイしている様子は、YouTubeにちょうどよい動画があったのでご覧ください。
アドベンチャーモード攻略法
次にアドベンチャーモードの攻略法を解説していきます。
ヒーロースピード
ヒーローのスピードはトレジャーハントモードと同じスピードです。
なので、レジェンドクラスのヒーローを操作するときは、移動スピードが異常に速いことに注意してください。
速すぎて操作ミスを起こしやすくなり、逆にクリアしにくくなることもあります。
これはプレイヤーの能力や好みによって変わる部分ですので、自分に合ったヒーローを見つけることが重要です。
高い操作性を求める人は、JoyToKeyという無料ソフトを利用することで、コントローラーでプレイすることが可能です。
というか、ある程度長く遊ぶつもり、もしくは真剣に稼ぎたいのであれば、コントローラーは必須だと思います。
JoyToKeyをダウンロード後、インストールするだけでプレイできます。
手順は以下の通りです。
step
1PC対応のコントローラーを用意
step
2JoyToKeyをインストール&有効化
step
3コントローラーにキーボードのキーを割り当て
それぞれ解説していきます。
PC対応のコントローラーを用意する
まずはコントローラーは用意する必要があります。
すでに持っている方はOKですが、持っていない方は購入します。
何を買っていいか分からないという方は、Amazonでベストセラー1位のゲームコントローラーがオススメです。
JoyToKeyをインストール&有効化する
上のリンクからアクセス後、サイト下のほうにある下の画面の一番上をクリックしてダウンロードします。
※(おすすめ)は有料なので、今回は赤枠の無料版でOKです。
ダウンロードしたらインストールします。
コントローラーにキーボードのキーを割り当て
ボムクリプトで使用するキーは、「↑W、←A、→D、↓S、爆弾設置スペースバー」の計5つです。
この5つのキーをそれぞれコントローラーに割り当てていきます。
インストールすると上の画面①のアイコンが作られるので、クリックすると上画面が出てきます。
②でJoystickを選び、③をクリックしてそれぞれキーを割り当てていきます。
下の画面が出てくるので、赤枠の部分に③の通りそれぞれ該当するアルファベットとスペースキーを割り当てていきます。
割り当てが終わったら、上画面の④「設定」→「ジョイスティックの設定」→「デバイスごとの詳細設定」で動作確認ができますので、コントローラーの方向キーを動かしてみましょう。
ヒーロースキル
有利になるスキルはトレジャーハントモードの時とは異なります。
アドベンチャーモードでは、貫通と岩と宝箱無視(通り抜け)スキルがあるかないかでプレイのしやすさが大きく変わります。
スキルの優先度は、岩と宝箱無視(通り抜け)>貫通>爆弾無視(通り抜け)です。
操作時の攻略ポイント
操作時の攻略ポイントは以下の通りです。
攻略ポイント
- ボスが攻撃した後を狙う
- ボスの攻撃が単一方向になるように動く
- ゴールが出現してしまった場合は離れて戦う
ボスは攻撃した後に少しの間止まる習性がありますので、その瞬間に爆弾を置いていきます。
またボスの攻撃が下の画面のように単一方向になるように動きます。
闘っている最中に光っている壁を壊してしまい、青い床(ゴール)が出てきてしまった場合は、離れた位置で戦うようにするのがコツです。
Stakingステーキングで稼ぐ
2022年3月31日、遂にステーキングがリリースされました!
この時を待っていた人も多いかと思います。
ステーキングとは、仮想通貨を保有してブロックチェーンのネットワークに参加することで対価としての報酬が貰える仕組みのことです。
簡単に言うと、銀行にお金を預けて利息をもらうようなイメージです。
私もリリース初日にステーキングしてみましたが、最初なので利回りであるAPR(年率)が非常に高く、始まってすぐは1,000%でした。
1,000%ということは、1年ステーキングすると10倍になって返ってくるということですw
とはいえ、参加者が増えるのと比例してすぐに下がっていき、1日目が終わる頃には500%ほどに下がっていました。
私は780BCOINステーキングしましたが、たった1日で約5BCOINの報酬が得られました。
もちろんこんな状況は長くは続かず、すぐにある一定のところまで下がり落ち着くと思いますが、長くプレイする予定の人は早くステーキングするに越したことはありません。
ステーキングには2つの形式があります。
- ウェブサイトでのステーキング
ウォレットでBCOINを使用してステークします - ゲーム内でのステーキング
宝箱のBCOIN(「BCOIN DEPOSIT」or「BCOIN REWARDS」)を使用してステーキングします
ウェブサイトからステーキングする場合は、公式ホームページからウォレットを接続して行いますが、APR(年率)がゲーム内でのステーキングの半分以下なので、ゲーム内でのステーキングをオススメします!
ゲーム内でのステーキングは、まず最初にトップ画面右上の宝箱から、下図のBCOIN DEPOSITEDへBCOINを入金します。
次に、トップ画面右上の豚の貯金箱から、下のSTAKING画面を開きます。
左から「MY REWARD=マイニングしたBCOIN」「MY STAKED=今のステーキング量」「PROFIT=ステーキング報酬」「APR=年率」という意味です。
この画面の場合、780BCOINステーキングしていて、年率436%で現在の報酬は4.4301BCOINということです。
「Stake」のボタンをクリックすると、下の画面が出てくるので、Reward(マイニングしたBCOIN)から払うのかDeposit(先ほど入金したデポジット)から払うのかを指定します。
どちらにしてもステーキングは最低200BCOINからなので、200BCOIN以上ある方から払えばいいでしょう。
「Confirm」ボタンをクリックしたらステーキング完了です。
APRは、発行者のプールステークの合計金額+ユーザーが預けたBCOINの合計金額で決まります。
ウェブサイトとゲーム内の賭け金は完全に分離されているため、BCOINの量に応じて、これら2つのステークフォームのAPRは異なります。
ステーキングをやめるときは、ステーキングした日数に応じて手数料が以下のように変わります。
手数料を考えると、16日以上はステーキングしておきたいところです。
ウェブ上の賭け金はウォレットに戻され、ゲーム上の賭け金はBCOIN DEPOSITに移行されます(BCOIN DEPOSITの引き出し機能は2022年4月の第1週に更新されます)。
注意ポイント
今のところは、デポジットからは出金できないようになっている。
稼げる今のうちにステーキングを利用して、BCOINを増やしていきましょう!
実際にどのくらい儲かるのか
ここでは、実際に私がどのくらい稼いでいるか解説していきます。
まずは8回ガチャを回して、コモン6、レア2というまずまずの結果。
その時の毎日の稼ぎは次の通り。
- 1日目→3.2
- 2日目→3.3
- 3日目→4
- 4日目→4
- 5日目→4
- 6日目→3
- 7日目→5
- 8日目→4
- 9日目→4
- 10日目→3
- 11日目→4.5
合計42BCOIN
そして11日目を終えて42BCOINをCLAIMし、12BCOINを購入して、計54COINを使ってヒーロー5体追加しました。
その時のガチャ結果は、コモン3、レア1、スーパーレア1という再びまずまずの結果w
そこから稼ぎは次のように変わりました。
- 12日目→7
- 13日目→7
- 14日目→5
- 15日目→5
- 16日目→4
- 17日目→5
- 18日目→5
- 19日目→5
- 20日目→5
計48BCOIN(11日目までと合わせると計90BCOIN)
5体追加した甲斐あって、12,13日目は7BCOINと順調だったのですが、14日目に20~30%ほどのNerf(ナーフ)があり、5BCOIN以上稼げなくなりました...
結論、今だったらどのくらい稼げるかというと、最初からヒーローを15体購入して確率通りのレアリティだった場合で1BCOIN=50円だとしたら、4BCOIN=200円ぐらいです。
15体揃えるのに7,500円(15体=50円×150BCOIN)で、最初はナーフがないので毎日4BCOINで月120BCOINということは、1ヶ月ちょっとで原資回収できる計算になります。
Nerfされる前は20日で原資回収できていましたが、しょうがないですね。
実はNerf自体はBombcryptoが長期にわたって運営していくことを考えた時には、悪いことではありません。
需要と供給のバランスが大事ですので、BCOINの供給が増えれば価格は下がってしまいますからね。
実際にNerf後は、BCOIN価格は上がりました。
BCOINの価格を安定および上げていくためには、ある程度のナーフが必要だということです。
とはいえ、ガチャでレア度の高いヒーローが出れば、もっと早い原資回収が期待できるでしょうし、稼いだBCOINをガチャやヒーローのアップグレードに再投資してくことで、1日に獲得できるBCOINは増えていきます。
実際に私は再投資し続けて、今では1日に8BCOIN稼げるようになりました。
しかし1日8BCOINで1BCOIN50円だとしても、400円ほどしか稼げてないのになぜ続けてるかというと、
- ステーキングでも報酬が得られる
- さらなるパーティー強化で1日に稼げる枚数が増える
- Bombcryptoの将来と今後の大きな値上がりに期待している
- 将来的にすべてのヒーローをマーケットプレイスで売却できると予想している
からです。
例えば1BCOINが500円に上がれば日給4,000円になるように、価格さえ上がれば1日の稼ぎはすぐに大きく変わるわけですから。
最も有名なAxie Infinityなんかは、15.2円から始まり、一時は18,000円程度まで上昇しましたので、人気のBombcryptoも期待できますし夢がありますよね。
注意点とよくある質問
①基本放置ゲーですが、Bombcryptoの画面を閉じたり、パソコンの電源を切るとゲームが進行しません。またスタミナがFULLになってもWORK状態でなければ活動しませんので、必ずFULLになる前にWORKボタンを押すようにしてください。逆にゲームを止める時は必ずREST状態にして回復させてください。REST状態は画面を閉じても回復します。
②スマホでのプレイは、Android用のアプリはリリースされましたが、iPhoneには未対応です。
③BCOINのCLAIM時には、ガス代(BNB)に加えて、ウォレットに5BCOINが入っていないとできない(BCOINは消費されない)。
④40BCOIN以上にならないとCLAIMできません。
⑤どんなリスクがある?
→1. 稼げるBCOINの量が減っていく 2. BCOINの価格が大暴落する 3. ゲーム自体がなくなる
⑥エラーが出た時の対処法は?
→特にログイン時や長い間放置している場合に、エラーが発生しやすくなっています。そのような時はブラウザを更新してログインしなおせば、ほとんどのケースで解決ですが、解決しない場合は下の画面を参考にChromeのキャッシュを削除してあげればOKです。
ちなみにURL「chrome://settings/clearBrowserData」を直接検索バーに入力することでもキャッシュ削除画面が表示されます。
キャッシュを削除する必要があるのは、Bombcryptoがアップデートされたときがほとんどです。
⑦BCOINをCLAIMしたときにエラーが発生したら?
→下画面①のBCOINのトランザクションを確認しましょう。②に自分のMetaMaskウォレットのアドレスをコピペし、出てきた取引履歴の中から③が「successful」のステータスになっていれば反映されるまで待機となります。24時間以内には反映されるはずです。ヒーローをCLAIMしたときにエラーが発生した時は①の右側をクリックし後は同じです。また、このトランザクションで今までのBCOIN獲得量(CLAME量)も確認できます。
⑧ガチャを購入したのに、檻を壊したのにヒーローがもらえなかった
→トップ画面右上の宝箱のマークをクリックしてください。すると、ヒーローのところに取得した数が表示されていると思いますので、CLAIMして手に入れます。
⑨アドベンチャーモードで遊べない
→アドベンチャーモードで遊ぶにはヒーローが15体必要です。
⑩コインが消えた
→1日経過しても消えたままの場合は、ハッキングされている可能性があります。その場合、基本的には戻ってきません。原因はシークレットフレーズを人に教えてしまっていたり、偽サイトにアクセスしてしまっているなどです。ゲーム画面のURLが「app.bombcrypto.io」になっているか確認してみてください。Bombcryptoで遊ぶ際は、事前に「お気に入り」に登録して毎回そこからアクセスするようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか?
Bombcryptoは頻繁にアップデートを繰り返していますので、それに伴って内容も頻繁に変わっていきます。
このブログでは、私がBombcryptoを楽しんでいる間は、最新情報も常に更新するようにしますので、ブックマークでもしておいてくださいね。
また、最新情報をいち早くゲットしたい方はBombcryptoの公式Twitterや公式Discordから手に入れることができます。
日本語で情報をゲットした方は、BombcryptoのLINEオープンチャットに参加するのもオススメです。
メンテナンス時間を事前に教えてくれるので、メンテナンスに入る前にRESTモードに切り替えることができ助かっています。
今回は始め方と遊び方を解説してきましたが、効率よく稼ぐための攻略法を知りたい方は有料になりますが、Bombcryptoボムクリプト完全攻略法~超効率稼働テクニックと裏ワザ11選~もぜひご覧ください。