
こんにちは、専業大家のMASA(@2103ou_masuke)です。
新たな仕事を始めるときは、誰もがやる気に満ち溢れていますよね。
慣れない仕事を早く覚えたい、会社や同僚に認められたいという思いが、やる気を起こさせます。
しかし仕事に慣れてくると、その思いは徐々に衰え「やる気が出ない」という状況に陥る人も多いのではないでしょうか。
でも実は、僕自身今まで一度も仕事において「やる気が出ない」状態に陥ったことはありません。
転職を繰り返しましたが、そのすべての会社でトップを走り続けることができました。
それはあることが明確になっていたからです。
この記事では、「やる気が出ない」「モチベーションが維持できない」という悩みを解決すべく、すぐに実践できる「やる気を出す方法」と「モチベーションを維持する方法」をお伝えします。
最後までお読みいただき、明日からはやる気に満ち溢れた状態で仕事に取り組みましょう。
コンテンツ
【仕事でやる気が出ない人へ】モチベーションアップして維持する方法
仕事は何のためにやってるの?と聞かれたとき、何と答えますか?
おそらくほとんどの人が、お金(生活)のため、家族を養うためと答えるでしょう。
これでは高いモチベーションは保てません。
結論から言うと、モチベーションを上げ、維持する方法は、明確な目標を持つことです。
何となく会社で働いている人と、理由(目的)があってこの会社で働いている、という人では明らかにモチベーションが違います。
とある話を紹介します。
ある人が3人の石を積む職人を見かけました。
彼は最初の1人に「あなたの仕事はなんですか?」と聞きました。
「見ての通り、石を積むことです」というのがその答えでした。
2人目の職人に同じ質問をしたところ、彼はこう答えました。
「建物を作ることです」
3人目の職人はこう答えました。
「私の仕事ですか?私の仕事は大聖堂を作ることです」
この中で最もやりがいを感じて楽しく働いているのが、3人目の職人であることは言うまでもありません。
目的意識が違ったり、全体における自分の役割が理解できているか否かで、モチベーションや仕事の質は大きく変わります。
これは仕事自体の目的が明確かどうかの話です。
自分が仕事をやることによって、どれだけ人に喜ばれるのか、どれだけ社会に貢献しているのかを知ることができれば、モチベーションは少なからず上がります。
この話でいう3人目の職人は、「自分は大聖堂を作っているんだ」というプライドを持って仕事をすることができているということです。
そしてもっと大事なのは、自分の人生における今の仕事の目的を明確にさせることです。
例えば僕が不動産会社に就職するときの目的は、
- 不動産の知識を手に入れる
- 自分が購入するための物件情報を手に入れる
- 購入するための資金を手に入れる
- 人として成長する
- トップセールスマンになる(実績を手に入れる)
でした。
この目的が明確だから、モチベーションを高く保って仕事をすることができました。
目的が明確であれば、周りの人や環境に流されることもなくなります。
そして長い間、より高いモチベーション保つためには、より高い(大きな)目的(夢)が必要です。
より大きな目的を達成するためには、より大きなモチベーションが必要ですからね。
自分自身のモチベーションアップ、あるいは人に仕事をお願いする際に期待する結果を残してもらうためには、仕事の目的と自分の役割は、しっかりと抑えておきましょう。
ポイント
目的を明確にする。
夢を叶える方法については、下の記事もあわせてご覧ください。
-
【夢は必ず叶う?】夢を叶えるための9つの方法|引き寄せの法則とは
困っている人大きな夢があるんだけど、叶える自信はないなぁ・・夢を叶える方法ってあるのかな? こんにちは、セミリタイアの夢を38歳で叶えたMASA(@2103ou_masuke)です。 突然ですが、あな ...
続きを見る
仕事でやる気が出ない場合は、とにかく行動してみる
とはいえ、そんな大きな話ではなく、目の前のことにやる気が起きないんだ、という方は、とにかく行動することを意識してみてください。
例えば、ブログを書くにしても、やる気が出ない時は、とにかく一文字書いてみることです。
不思議なことに、とりあえず少しでもやり始めると、そこからは自然と手が動いていくものです。
小さな始めの一歩は、心理学においても「ベビーステップ」と呼ばれ、効果が実証されています。
いきなり2,000文字、4,000文字書こうと意気込んでも、たいてい続きません。
1つ1つ、小さな行動を地道に続けることが、結果的にやる気を持続させることへ繋がります。
「千里の道も一歩から」という言葉がありますが、まさに最初の一歩がとても大事だということを覚えておきましょう。
ポイント
とにかく第一歩を行動する。
モチベーションを維持するために、目的を見失わないようにする
よくあることですが、何かを目的に動き出したはいいものの、気付いたら目的が変わってしまっていることがあります。
例えば日本が戦争を始めたのは、もともと「自存自衛」のためですが、気付いたら「アメリカとの戦争に勝つ事」が目的となってしまいました。
それがあの悲惨な状況を生んだのです。
もっとわかりやすくいうと、お客様の幸せのためにやっているのに、気付いたら売上を上げ、毎月の予算を達成することが目的になってしまっている状況なんかもそうですよね。
気付いたら目的を見失っていることは、本当に多々あります。
目的を見失うことは、モチベーションを見失うことにもなります。
またゴールとは違う方向に物事が進んでいることになり、無駄になるばかりではなく、先ほどの例の戦争のように、大きな間違いを犯すきっかけにもなります。
それを防ぐために、意識的に途中で確認する作業が必要となります。
この目的を見失わないということは、本当に大事なことですので、ぜひ覚えておいてほしいと思います。
ポイント
目的を見失わないために、時々目的の確認をする。
モチベーションアップと維持するために、緩い目標を達成し続ける
ここでは、既に目的を持って会社を選べなかった方で、モチベーションが上がらないけど会社を辞めることも考えていないという方に向けて、今の会社でモチベーションを上げる方法をお伝えします。
それは、小さな緩い目標を設定し、それを達成し続けていくことです。
ポイントは、決して大きく難しい目標でなくていいということです。
小さな、そして少しの努力で達成できるくらいの目標で大丈夫です。
小さな目標でもやり遂げれば必ず達成感があります。
やり終えたことで満足感を覚え、嬉しくもあり、誇らしくもあるでしょう。
大脳生理学からみても、こうした達成感を得ると、脳内にはエンドルフィンという物質が放出され、このエンドルフィンは気分を高揚させ、より創造的にし、自信を深めさせてくれると言われています。
そしてまた次も頑張ろうという活力を得ることができます。
これがモチベーションを上げて保つための秘訣です。
つまり、やり遂げる→達成感→次への活力→再びやり遂げるという成功サイクルを得ると同時に、持続可能なやる気をも得ることができます。
そして勝ちグセが付いて、いつの間にかやり遂げることが当たり前になったら、既に「モチベーションが常に高い人」になっているということです。
目標を少しずつ大きなものに変えていっても、やり遂げることのできる自分に変わっていることでしょう。
まずは小さな目標を立て、小さな達成感を得ることを心がけてみてください。
ポイント
小さな緩い目標を達成し続ける。
それでもやる気が出ない場合は環境を変える【転職のすすめ】
僕は今まで4回も転職し、4つの業種を経験しましたので、履歴書は真っ黒です^^;
なぜこんなに転職したのか。
それは、多くのことに興味があり、成長意欲が強く、飽き性だからです。
飽き性という言葉は、ネガティブな使い方をされることが多いですが、実は必ずしも悪いことばかりではないんです。
詳しく知りたい人は、下の記事も読んでみてください。
-
人間力を高める!自分を早く自己成長させる方法と成長する人の考え方
困っている人自分を早く自己成長させる最も効率的な方法があれば知りたいな こんにちは、不動産投資家のMASA(@2103ou_masuke)です。 誰もが自分自身、人としてより大きく成長したいと考えてい ...
続きを見る
そして、この「飽き」はモチベーションにも影響します。
飽きてきたということは、もうその会社では学ぶことが少なくなっている可能性があります。
思い切って転職をして、気持ち新たに高いモチベーションで仕事をしてみるのも一つの手です。
石の上にも三年という言葉がありますが、この言葉はハッキリ言って時代遅れです。
現在の時代の変化のスピードは昔とは比べ物になりません。
1年あれば、十分その仕事のほとんどを身に付けることができる環境と情報が整っています。
目的や目標を達成する度に転職することは、決して悪いことではなく、高いモチベーションも保てて、むしろ理にかなった選択かもしれません。
ポイント
今の仕事に飽きたら転職も考える。
参考
ちなみに転職予定の方で、不動産業界にチャレンジしてみたいという人は、不動産業界に特化した転職支援サービスの【リアルエステートWORKS]や【宅建Jobエージェント】など不動産専門転職サイトを利用して探すのが効率的です♪
どちらも「住友不動産」や「東急リバブル」、「KEIAI」や「飯田産業」など超大手の求人も紹介されているので、登録だけでもしておくことをおすすめします。
仕事を好きになってモチベーションアップ!
仕事が好きかどうかとモチベーションも大きく関わっています。
今の仕事が好きな人は、自然とモチベーション高く仕事ができていることでしょう。
しかし今の仕事が好きではない人は、モチベーションを保つのが難しいと思います。
では仕事を好きになる方法はあるのでしょうか。
人は何かに没頭することができた時に、その没頭したものを好きになります。
例えば、ファミコンに没頭した人はゲームを好きになります。
ギターに没頭した人は音楽を好きに、読書に没頭した人は本を好きに、といった具合です。
そして例えば営業に没頭できた営業マンは、営業の仕事を好きになれるでしょう。
「仕事が好きだから、営業に没頭する」のではなく、「営業に没頭したから、仕事が好きになる」のです。
僕も、もともと不動産が好きなわけではなく、営業に没頭したから、不動産の仕事が好きになりました。
「好き」という感情の前には、必ず「没頭」があるはずです。
つまり、仕事が嫌いだと思っている人は、仕事に没頭した経験がないだけの話なのです。
では、どうすれば没頭することができるのでしょうか?
僕の経験から言えることは、自分で考えルールを作りゲーム化してしまうことです。
例えば街頭でのティッシュ配りのような単純な仕事でも、いかに多くの人にティッシュを受け取ってもらい、いかに早い時間でティッシュを無くすことができるか。
自分でルールを決めて、ゲームに勝つために効率の良い配り方を必死に考える。
このゲームに終着点はありません。
気付いたら、ゲームに勝つために仮説を立て、実践し、試行錯誤を繰り返していることでしょう。
そんな能動的なプロセスの中で、与えられた仕事に没頭することができ、その仕事を好きになることができるのです。
すべては仕事に対する取り組み方の問題であり、やりがいを作るのも自分なら、やりがいを見失うのも自分です。
どんな仕事も楽しくできるのです。
ポイント
仕事を好きになるために、仕事に没頭する。
成功者や尊敬できる人から影響を受ける【読書のすすめ】
やる気アップ、モチベーション維持のためには、周りの環境や付き合う人も重要な要素になります。
周りの人間がやる気のない人ばかりだったら、最初はやる気があっても、いつの間にか流されてしまうなんてことも少なくありません。
できるだけ自分が尊敬できる人や、自分より結果を残している人、バイタリティが凄い人などと付き合うようにしましょう。
逆に付き合ってはいけない人に関しては、下の記事をご覧ください。
-
悩みの9割は人間関係!?人生で関わってはいけない人の特徴7選
困っている人より良い人生を送るために関わらない方がいい人っているの? こんにちは、人間観察が趣味のMASA(@2103ou_masuke)です。 人間関係の悩みは尽きないものです。 アドラー心理学では ...
続きを見る
また、モチベーションを維持するためには、自己啓発やビジネス系の本を時々読み漁ることも良い方法です。
僕は最も読んでいた時で年間500冊ぐらい読んでいましたし、本によって何度もモチベーションが上がった経験があります。
本が好きすぎて実は自分で出版もしています。
何をやってもうまくいく人の考え方:
今すぐにできる大きな差を生む64のヒント
自己啓発が大好きな私が、500冊以上の本を読んで学んだことがまとめられている「The 自己啓発」本です。自己啓発はこれ1冊で十分というくらい充実した内容です。やる気を出したい方、ポジティブになりたい方はぜひ!
トップ営業マンの特徴と共通点:
なぜ、私はたった3年でトップ営業マンになれたのか
業界素人で大手不動産売買仲介会社に転職し、たった3年で史上最速かつ最高売上でトップ営業マンになった方法や考え方、習慣が学べます。すべての業種のリテール営業に役立つ内容になってます!
他にも今まで読んできた中で、やる気が出るようなおすすめの本を、当ブログのおすすめ商品の目次より「おすすめの本」の「自己啓発系」で紹介していますので、ぜひご覧になってみてくださいね。
やはり、成功している人や尊敬できる人の考え方や生き様に触れると、自然とモチベーションが上がります。
それは、今の自分と対比して、自分がまだまだ足りないと思えるからでしょう。
そういった意味では、成功者や尊敬できる人と会って、いろんな話を聞くことも良い方法です。
近くにメンターがいてくれるだけで、モチベーションはまったく違うものになります。
時間ができたら、だらだらテレビを見るのではなく、こういった時間の費やし方を意識しましょう。
ポイント
付き合う人を考える。読書したり、成功者や尊敬する人に会う。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
モチベーションを高く保つためには、まずは今の会社で働いている目的を明確にすることです。
そして、「とにかく行動してみること」や「小さなゆるい目標を達成し続けること」も重要です。
最終的には転職という選択肢もあります。
モチベーションが低いまま仕事をすることは、貴重な時間を無駄にしていることになります。
この記事で解説した方法で、明日からはやる気に満ち溢れた状態で仕事に取り組みましょう!