【世界中のマーケットへ売りからも投資できるCFD取引のススメ】

現在のような相場の下落局面では、株以外の投資商品に幅広く投資できる環境や、売りから取引する「空売り」が気軽にできる環境が必須です。

私が使っているGMOクリック証券のCFDでは、このどちらの環境も満たした取引を行うことができます。

原油や金などのコモディティ商品、日経225やアメリカ株(ダウ、SP500、ナスダック)などの各種株価指数、アメリカや中国の個別株、各種ETFなど様々な投資商品が売りからも取引可能です。

ちなみに私は今ナスダック指数を空売りして大きな利益を上げています。

投資で成功するには、下落相場でも利益を上げることが重要ですので、ぜひこの機会に下のボタンからCFDの口座を開設し、「株以外の投資商品への投資」と「空売り」にチャレンジしてみてくださいね!

GMOクリック証券の口座開設をする


お金・投資

お金が貯まらない人必見!節約しながらお金を貯める方法と増やす方法

【お金がない人必見】お金を貯める方法~お金の増やし方も教えます~
困っている人
いつも給料日前はお金に困る・・。お金を貯める方法を教えて!

こんにちは、不動産投資家のMASA@2103ou_masuke)です。

世の中、何をするにしてもお金がかかります。

しかし給料日前になると、なぜかいつもお金がないと嘆いている人をよく見かけます。

一方で給料日を一切気にしなくていい人もいます。

僕は後者のタイプで、貧乏な家庭に生まれましたが、幸い人生の中でお金に困ったことがありません。

バイトの時も、社員で給料が20万円の時もどんな状況であれ、常に毎月5万円以上は貯金ができていました。

この違いはどのようにして生まれるのでしょうか。

そこで今回は、お金について解説していきたいと思います。

  1. お金が貯まらない
  2. 気が付いたらいつもお金がないが何でなくなっているかわからない
  3. お金を増やしたい
  4. お金に好かれる人嫌われる人の特徴を知りたい

以上に一つでも該当する方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

この記事は、ラクにお金を稼ぐ方法などのハウツー記事ではありません。

お金を貯めるための知識を得るとともに、だらしない金銭感覚を正し、堅実かつ確実にお金を増やしていきたい方のための記事です。

 

お金がない人の理由とお金を貯める方法

スタンフォード大学で、ある興味深い実験がありました。

4歳児に「目の前のマシュマロ1個をすぐもらう」か、「20分待って2個もらう」かを選ばせるという実験内容。

結果は・・

我慢できずに1個だけもらった子が3分の2、残りの3分の1が我慢して2個もらいました。

実験を行った教授は、園児たちのその後を追跡。

欲求に打ち勝った自制心の強いグループは、欲求に負けたグループより、大学進学適正試験の点数が高く、中年時の肥満指数が低く、ストレスにうまく対処する、といった共通点があったとのことです。

マシュマロ実験を受けた4歳児のうち、3分の1はマシュマロにむしゃぶりつかないで20分間耐えきるわけですが、この4歳児たちには彼らなりの戦略がありました。

自制のための最大の戦略は、「マシュマロを見ない」「マシュマロを遠ざける」というものです。

誘惑に負けたグループの子は、そうした対策を取らず、実験開始直後からマシュマロを凝視したり、触って感触を堪能したり、匂いをかいだりしました。

そうした子はほどなく陥落し、目の前の1個にむしゃぶりつきました。

一方でマシュマロを2個もらえたグループの子は、マシュマロから視線を離したり、テーブルの端っこにわざと押しやったりしました。

誰に教わったわけでもないのに、欲望の対象に視線を向けないことが自制心を保つのに役立つと理解していました。

自制する方法として、そんなことは当たり前だと思った人もいるかもしれませんが、私達の生活の中には、恐ろしいほど多くの誘惑が散らばっていて、その誘惑のままに行動していることが実は多いのです。

例えば、、

  1. 毎日、通勤途中にコンビニやカフェでコーヒーをテイクアウト
  2. スマートフォンで、ついついネットショッピングやアプリ課金
  3. 会社帰りに、用もないのにコンビニに毎日立ち寄る

上記にあてはまる行動をしていませんか?

お金が貯まらない人ほど、こういった誘惑に対して、自制することをしない人が多いのです。

お金は貯めようと思えば、誰にでもできることです。

それができないのは結局、お金がないのに無駄遣いしたり贅沢したりといった自制心がないから。

額の大きな出費は本人も自覚しているので、買う買わないの対処は比較的しやすいのですが、上記のような出費を感じにくい小さな浪費は、自覚症状も少なく、貯金できない原因のひとつとなっています。

さらに現代は、現金を扱わずに簡単に出費できてしまうキャッシュレス化も、浪費に拍車をかけています。

では実生活で自制心を保つためには、どうすればよいのでしょうか。

マシュマロの実験にあったように、誘惑から自分を遠ざける方法がすぐに簡単にできる方法です。

例えば、コンビニやカフェの前を通らない道を使ってみる、携帯は極力見ない使わない、などなど。

自分で自制心をコントロールできるのであれば、それに越したことはないですが、それができそうにない人は、誘惑が襲ってきたときは、なるだけ遠ざけるという意識で過ごしてみてください。

また、お金の無駄遣いをやめたい人は以下のことを実践してみてください。

  1. 買う前に一週間待ちましょう
  2. 一週間経っても買いたければ、もう一週間待ちましょう
  3. それでも買いたければ、買いましょう

3番までたどり着いた商品は、きっとあなたにとって必要なものです。

このようにしていけば、おのずとお金は貯まっていくでしょう。

 

お金が貯まらない人の特徴

お金が貯まる人と貯まらない人の違いは、収入が多いか少ないかに関わらず、性格が大きく関わっています。

以下、お金が貯まらない人の特徴です。

  1. 飲み事や外食が多い
  2. マニアレベルの趣味がある
  3. 携帯が格安SIMではない
  4. 保険に加入している
  5. 新聞を購読している
  6. 世の中のことに無知
  7. ギャンブルが好き
  8. 若くして結婚し、家庭を持っている
  9. コンビニやネットでたくさん買い物をする
  10. タバコやコーヒーなど、小さな出費が多い

と挙げだしたらキリがないくらいですが、次に僕が不動産の仕事をしていた中で、破産したり差し押さえを受け、任意売却をするお客様の特徴を挙げます。

  1. 片付けができない(だらしない)
  2. 危機感がない
  3. 楽観的
  4. 面倒くさがり
  5. 悪い人ではなく、どちらかというと良い人

といったところでしょうか。

上記に当てはまる人は、注意が必要です。

 

家計簿をつけて気付くこと

テレビなどでも「家計が苦しい!」と言っている人をよく見かけます。

そういった人に聞きたいのは、「自らの家計を見直してみたことはあるか?」ということです。

健全に働いている人であれば、もちろん人それぞれの環境にもよりますが、お金に困ることはないと思います。

わかりやすく月収手取りで20万、まずは一人暮らしの人の健全な例を挙げてみます。

<固定費>

・家賃 60,000円

・水道・電気・ガス代 計10,000円

・携帯代 3,000円

・インターネット代 4,000円

<変動費>

・食費 40,000円

・交際費 25,000円

・雑費 8,000円

計150,000円

あくまで概算ですが、50,000円ほどは貯金できる計算になります。

次に同じ条件で不健全な家計の人を例に挙げてみます。

<固定費>

・家賃 60,000円

・水道・電気・ガス代 計10,000円

・携帯代 7,000円

・インターネット代 4,000円

・車のローン 20,000円

・生命保険料 6,000円

<変動費>

・食費 40,000円

・交際費 25,000円

・たばこ・缶ジュース代 10,000円

・ギャンブル 10,000円

・雑費 8,000円

計200,000円

これで貯金は0。

それどころかたまに借金・・

それはお金が貯まらないに決まってます。

費用には記載していないですが、何かしらのマニアの人も、余ったお金はそれに全部注ぎ込むから、お金に困ってる人が多いですよね。

それ自体は趣味なのでしょうがない部分はありますが。

お金が貯まらない人は、一度自分の月々の固定出費を算出し、収入から固定費を引いた残りの使えるお金を理解し、毎月いくら貯金するかを決め、自動的に貯金するような仕組みを作ることをおすすめします。

その時のポイントは、以下の通りです。

【固定費】

車をあまり使わない場合は、思い切って処分。カーシェアリングで十分です。

保険も基本的には社会保険で加入している健康保険で十分です。

どうしても入りたいなら、家族がいる場合のみ、掛け捨ての保険に入りましょう。

携帯は格安SIMへ、楽天モバイルが圧倒的におすすめです。

【変動費】

タバコやギャンブルは今すぐやめる。

スタバの300円コーヒーではなく、コンビニの100円コーヒーで十分。

自販機やコンビニでの購入も極力控え、スーパーなどで購入するようにする。

家計簿をつけてみると、意外な気付きがよくあるものです。

ぜひ一度やってみてください。

また節約術については、下の記事もあわせてご覧ください。

年間30万円以上節約できる!今すぐ見直すべき家計の不要固定費8選
年間30万円以上節約できる!今すぐ見直すべき家計の不要固定費8選

困っている人支出を減らしたいんだけど、何を見直せばいいの? こんにちは、節約大好き専業大家のMASA(@2103ou_masuke)です。 先日こんなツイートをしました。 【節約可能ランキング】 1位 ...

続きを見る

 

比較サイトや電子マネー・クレジットカードでお得に購入

価格.com」などの比較サイトを知っていますか?

比較サイトとは、複数のショッピングサイト、オークションサイトなどの情報を集め、商品の価格やラインナップを一括して整理・比較できる情報サイトのことです。

電化製品やパソコン、化粧品、ガソリン、引越しなどさまざま商品やサービスが比較されています。

何か買う時は、必ずこういった比較サイトを訪れて、調べてみることをおすすめします。

特に旅行や航空券なんかは、正規の値段の半額ぐらいで手に入れることができます。

また購入するときは、必ず楽天ペイなどの電子マネーやクレジットカードを使うようにしましょう。

現金よりも素早く、衛生的かつお得に決済できるため、使わない手はありません。

電子マネーもクレジットカードも、種類や特典がとても豊富になっています。

例えば、楽天カードで楽天ペイにチャージをするだけでポイント0.5%が付き、さらにチャージした楽天ペイで支払いをすることでポイント1%なので、合計ポイント1.5%がもらえます。

電子マネーは楽天ペイがおすすめで、クレジットカードは楽天カード三井住友カード ゴールドがおすすめです。

楽天カードは通常ポイント1%と高還元に加え、楽天ペイへのチャージでもポイントが貯まるので、1枚だけ持ちたい人は楽天カード一択です。

楽天カードに申し込む

三井住友カード ゴールドは、通常ポイントは0.5%ながら、年間100万円利用することで10,000ポイントもらえるので、年間100万円以上利用する人は最大1.5%ポイント還元になります。

また以下のような対象のコンビニ・飲食店で、対象の三井住友カードVisaのタッチ決済かMastercard®コンタクトレスで支払うと、通常の0.5%ポイントに加えて、利用金額の合計200円(税込)につき+4.5%ポイントが還元されます。

三井住友カード対象のコンビニ・飲食店で5%ポイント還元

出典:三井住友カード

他にも空港のラウンジサービスが無料で利用できるなど、ゴールドカードならではのリッチな特典が目白押しです。

しかもゴールドカードにもかかわらず、年間100万円以上利用した翌年からは、年会費が永年無料になりますので、初年度だけでも100万円以上利用できる人は、作っておきたいカードです。

三井住友カードに申し込む

 

ふるさと納税を活用する

「無知は損」と言いますが、未だにふるさと納税のことをよく知らないという方がたくさんいます。

ふるさと納税とは、応援したいと思う好きな自治体へ寄附をする仕組みのことです。

ただし、もちろんただ寄付をするというわけではありません。

寄附をすると、寄付をした地域の自分で選んだ特産物が寄附の返礼品として貰え、さらに寄附金が翌年の住民税から控除される制度なんです。

簡単にいうと、2,000円の実質負担で、人それぞれ収入による控除上限額内で寄付地の特産物がもらえるという仕組みです。

なので、例えば控除上限額が10万円の人は、10万円分の特産物を選ぶことによって、100,000円-2,000円=98,000円を得したことになります。

ポイントは控除上限額内で寄付をするということですが、控除上限額は収入や家族構成によって異なりますのでご注意ください。

控除上限額は、それぞれの「ふるさと納税サイト」で計算シミュレーションができるようになっていますので、年収などの数値を入力していくだけで分かります。

おすすめのふるさと納税サイトである「楽天ふるさと納税」や、おすすめの「返礼品」については、下の記事をご参照ください。

ふるさと納税どこがいい?楽天でお得にポイント最大30%還元!おすすめ返礼品3選と人気ランキング
ふるさと納税どこがいい?楽天でお得にポイント最大30%還元!おすすめ返礼品3選と人気ランキング

困っている人ふるさと納税のサイトってたくさんあるみたいだけど、どこがいいの? サイトは楽天ふるさと納税を利用するのが一番お得だよ!MASA 困っている人どの返礼品がいいの? 人それぞれだと思うけど、お ...

続きを見る

 

お金の増やし方① お金持ちへの方程式

ここからは、お金を増やすには、どうすればいいか解説していきます。

まず、お金を増やすには3つしか方法がありません。

  1. 仕事で収入を増やす
  2. 節約して支出を減らす
  3. 投資で増やす

誰でも簡単に今すぐ取り組めるのは、2の節約して支出を減らすことです。

次に1も明日から仕事を頑張れば、時間はかかるかもしれませんが収入を増やすことができます。

そして最も難しく、かつ最も重要なのが、3の投資で増やすことです。

重要であることを説明するために、お金持ちになるための方程式を紹介します。

金持ちへの方程式 =(収入 - 支出)+(資産 × 運用利回り)

この方程式で最も重要なことは、資産運用の部分の数式だけが、唯一「かけ算」だということです。

たし算とかけ算だったら、かけ算の方が当然早く数字を増やすことができます。

この公式を理解している人はおそらく、100万を1,000万にするのも1,000万を1億にするのも同じだということがわかると思います。

当たり前のことですが、収入を増やしつつ支出を減らし、それで残った資産を運用して増やしていくことが、お金持ちへの方程式になります。

しかし、なぜ多くの人にこれが解けないのか。

理由は資産の意味を理解していないことと、運用利回りを上げる術を知らないからです。

ただしすべての始まりであり、前提となるのはやはり収入です。

収入を上げるためには、

  1. 今の仕事で出世していく
  2. より給与の高い会社へ転職する
  3. 副業を始める

しか方法はありません。

この中で現実的、かつ今日からでもできるのは、3の副業を始めることです。

副業で収入を増やす方法は、下の記事をご覧ください。

【副業を始める人へ】 稼げて資産になる おすすめ副業教えます
サラリーマンにおすすめの稼げる在宅副業【ネットビジネスと不動産】

困っている人副業を始めようかと思ってるんだけど、おすすめの副業ってある? おっ、いいね!それだったら実際に私がやってきた副業を紹介するねMASA こんにちは専業大家のMASA(@2103ou_masu ...

続きを見る

多くの人は、無駄な支出によって収入の多くを失っています。

アメリカの金持ちを研究した報告では、金持ちのほとんどが質素な生活をしているという結果が出ています。

金持ちはケチだとよく言いますが、ケチだからこそ金持ちになれた、言い方を変えれば自制心が強いからこそ金持ちになれたと言えます。

ギャンブルが好きな人、たばこやコーヒーなどの嗜好品が好きな人、買い物が大好きな人は、自制心が弱く自分の欲求にすぐ負けてしまう人たちです。

贅沢はお金持ちになってからにすべきであって、先に贅沢してしまうから、いつまでたってもお金は貯まらず資産も増えません。

この方程式を理解できない人は、コツコツと収入を増やすか支出を減らすしかありません。

資産運用方法を知りたい方は、下の記事もあわせてご覧ください。

投資初心者必見!株投資で失敗しない考え方や哲学を教える勉強ブログ
投資初心者必見!株投資で失敗しない考え方や哲学を教える勉強ブログ

困っている人投資初心者なんだけど、投資ってなんか怖い・・ 投資で失敗しないための考え方や知っておくべき知識は何? こんにちは、元証券マンで専業大家のMASA(@2103ou_masuke)です。 投資 ...

続きを見る

つみたてNISAとiDeCoを活用したおすすめの最強資産運用術!
つみたてNISAとiDeCoを活用したおすすめの最強資産運用術!

困っている人つみたてNISAやiDeCoをやりたいんだけど、おすすめの投資信託や資産運用を教えて! こんにちは、元証券マンでFP技能士のMASA(@2103ou_masuke)です。 コロナの影響で貧 ...

続きを見る

 

お金の増やし方② 凄まじい複利の力とは

アインシュタインは「20世紀最大の発見は複利の力だ」と言っています。

複利の力とは、例えばお金を貯金すると利子(金利)がつきますが「利子にもまた利子がつく」ことを「複利」といい、小さく見える利子が、長期になると複利の力が加わって、何倍にも拡大することを言います。

金利が高いほど、また期間が長いほど、「複利の力」が大きく働き、お金はどんどん増えていきます。

では実際にその凄まじい複利効果を、それぞれ条件の違う5人が30年運用した場合で見てみましょう。

 

年数

A

B

C

1100100100100100
2200200210220230
3300300331364399
4400401464537619
5500502611744904
66006027729931,276
770070394912921,758
88008041,1441,6502,386
99009051,3582,0803,201
101,0001,0071,5942,5964,262
111,1001,1081,8533,2155,641
121,2001,2102,1383,9587,433
131,3001,3122,4524,8509,763
141,4001,4142,7975,92012,791
151,5001,5163,1777,20416,729
161,6001,6183,5958,74421,847
171,7001,7214,05410,59328,501
181,8001,8234,56012,81237,152
191,9001,9265,11615,47448,397
202,0002,0295,72718,66963,017
212,1002,1326,40022,50382,022
222,2002,2357,14027,103106,728
232,3002,3387,95432,624138,846
242,4002,4428,85039,248180,600
252,5002,5469,83547,198234,880
262,6002,64910,91856,738305,444
272,7002,75312,11068,185397,178
282,8002,85713,42181,922516,431
292,9002,96214,86398,407671,460
303,0003,06616,449118,188872,999

A:毎年100万円ずつタンス貯金
B:毎年100万円ずつ定期貯金(金利0.005%)
C:毎年100万円ずつ投資して10%運用
D:毎年100万円ずつ投資して20%運用
E:毎年100万円ずつ投資して30%運用

複利の力にビックリですよね。

この表を見て分かるのは、初期の金額と運用利回りがいかに重要かということです。

同じ10年でも最初の10年と最後の10年だと増え方がまったく違いますし、10%利回りが違うだけでこんなにも差が出るということは、1%でも大きな違いが出ることになります。

複利の世界では、たった1年とたった1%の違いが、とても大きな差になるということです。

 

まとめ

いかがでしたか?

当たり前のことですが、収入を増やし、支出を減らし、残った資産を運用すればお金は貯まっていきます。

その方法を解説してきましたが、できている項目は何個ありましたか?

お金に困っている人は、ほとんどのことができていないのではないでしょうか。

お金を貯めようと思い始めた最初の頃は、小さなことの積み重ねが大事になります。

今を我慢してお金持ちになってしまえば、その後は小さいことを気にしなくても、お金に困るようなことはなくなります。

自制心を強く持ち、将来ラクをするため、自分の為に頑張って資産を積み上げていきましょう。

最後にお金持ちになるために必読の本、お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 知的人生設計のすすめを紹介しておきます。

この本は、お金に関する幅広い知見や賢く生きるための知恵を得ることができます。

初めて知った・・というような驚きの内容も多々ありますので、ぜひ読んでみてくださいね。

ついでに私が出版している本もよろしくお願いします。

誰でも簡単にお金持ちになれる方法
貯金・節約・資産運用術、最強ポートフォリオや最適年収を大公開!

支出を減らし、収入を増やす。そして貯金を資産運用して確実に増やしていくための方法が学べます。ここで紹介している資産運用は不動産投資以外の投資信託などによる運用法です。無知は損です、賢く生きましょう!

 

-お金・投資

© 2023 ためなるブログ Powered by AFFINGER5